9
17 イエスが道に出て行かれると、ひとりの人が走り寄って、御前にひざまずいて、尋ねた。「尊い先生。永遠のいのちを自分のものとして受けるためには、私は何をしたらよいでしょうか。」
18 イエスは彼に言われた。「なぜ、わたしを『尊い』と言うのですか。尊い方は、神おひとりのほかには、だれもありません。
19 戒めはあなたもよく知っているはずです。『殺してはならない。姦淫してはならない。盗んではならない。偽証を立ててはならない。欺き取ってはならない。父と母を敬え。』」
20 すると、その人はイエスに言った。「先生。私はそのようなことをみな、小さい時から守っております。」
21 イエスは彼を見つめ、その人をいつくしんで言われた。「あなたには、欠けたことが一つあります。帰って、あなたの持ち物をみな売り払い、貧しい人たちに与えなさい。そうすれば、あなたは天に宝を積むことになります。そのうえで、わたしについて来なさい。」
22 すると彼は、このことばに顔を曇らせ、悲しみながら立ち去った。なぜなら、この人は多くの財産を持っていたからである。
前回出てきた子供の信仰と対照的なのが、富める若者の信仰です。彼には地位も富もありました。当時のユダヤ教の考え方では、富があるということは神から祝福を受けていることの証拠でした。しかし彼には、永遠の命を得ているという確信がありませんでした。彼は、二つの点で誤解していました。(1)彼はイエスに、「尊い先生」と呼びかけています。しかし、この「尊い」という言い方は、神にのみ用いるべき言葉であって、軽々しく口にしてはならないものでした。この若者は、ただ、へつらいの言葉を使っただけなのです。もし彼が、「あなたこそ神です」と告白していたなら、イエスは彼の信仰を祝福されたはずです。しかし、彼は沈黙していました。(2)そこでイエスは、彼の誤解を解くために、十戒の中の人と人との関係に関する律法を持ち出されました。「殺してはならない。姦淫してはならない。盗んではならない。偽証を立ててはならない。欺き取ってはならない。父と母を敬え」。彼の答は、「そのようなことはみな、小さい時から守っております」というものでした。
イエスはその青年を深く憐れみ、次のような提案をします。持ち物を全部売って、貧しい人に分け与えるように。そうすれば、天に宝を積むことになる。それを聞いた彼は、顔を曇らせ、悲しみながら立ち去りました。多くの財産を持っていたからです。(1)この箇所は、業による救いを教えているのではありません。(2)持ち物を売るとは、神への信頼の実践です。この若者は、律法を守っていると言いながら、神を第一とするという律法の精神を実践していなかったのです。(3)貧しい人に与えるとは、隣人愛の実践です。(4)「わたしについて来なさい」とは、イエスこそメシアであることを認める生き方を実践することです。
イエスの提案は、この青年の心にあった問題をえぐり出しました。禁欲主義は、神が与えてくださる良き賜物の否定につながります。物質主義は、富を神とするという偶像礼拝につながります。神からの祝福を喜んで受けつつ、その祝福に支配されないバランスある生き方を目指しましょう。
きょうの祈り
天の父なる神さま。あなたが与えてくださる良き賜物を感謝して受け取ります。どうか私が、その賜物の奴隷になることのないように、私を守ってください。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。
年間聖書通読
歴代誌 第二3~4、ヨハネの黙示録11
ハーベスト・タイムによる無料の聖書講解動画(音声)サイト。
最新のメッセージ
毎朝6時にきょうの【クレイ】が
あなたのLINEに届きます!
» 登録はこちら