1 あなたがたは信仰の弱い人を受け入れなさい。その意見をさばいてはいけません。
2 何でも食べてよいと信じている人もいますが、弱い人は野菜よりほかには食べません。
3 食べる人は食べない人を侮ってはいけないし、食べない人も食べる人をさばいてはいけません。神がその人を受け入れてくださったからです。
4 あなたはいったいだれなので、他人のしもべをさばくのですか。しもべが立つのも倒れるのも、その主人の心次第です。このしもべは立つのです。なぜなら、主には、彼を立たせることができるからです。
ローマ教会にあった問題に関して、パウロはこう勧告しました。「あなたがたは信仰の弱い人を受け入れなさい。その意見をさばいてはいけません。何でも食べてよいと信じている人もいますが、弱い人は野菜よりほかには食べません」(1〜2節)。再確認ですが、弱い人、強い人の区分は、大まかなグループ分けです。
さらにパウロの勧告が続きます。「食べる人は食べない人を侮ってはいけないし、食べない人も食べる人をさばいてはいけません。神がその人を受け入れてくださったからです」(3節)。まず、「信仰の強い人」への警告を見てみましょう。(1)その人は、良心の呵責を感じないで肉を食べています。彼は、食べ物が自分の内面を汚すことはないことを知っています。それゆえ、「信仰の強い人」なのです。(2)その人は、注意していないと、弱い人を侮るようになります。しかし、優越感はキリストの弟子にふさわしくない感情です。(3)「侮る」は、ギリシア語では「エクスーセネオウ」という動詞です。これは非常に強い意味を持っています。その用例として、ルカ23:11を上げることができます。「ヘロデは、自分の兵士たちといっしょにイエスを侮辱したり嘲弄したりしたあげく、はでな衣を着せて、ピラトに送り返した」。ヘロデ・アンテパスが主イエスを侮辱した際の動詞が、「エクスーセネオウ」です。
(1)「信仰の弱い人」とは、良心のゆえに肉を食べない人です。「弱い」と言われる理由は、まだ十分な知識に達していないからです。(2)その人は、肉を食べている人を見て、裁くようになります。彼の判断基準によれば、肉を食することは、良心に反することだからです。例えば、ある人が育った教会では、受難週の断食が奨励されていたとします。その人にとっては、受難週に断食するのが当然で、そうしないことは良心の痛みをもたらすことです。そこで、熱心に断食します。ところが、他教会の信者と交わると、断食しない人がほとんどであることに気づきます。そこでその人は、「なぜ断食しないのか」と問い、やがて、他の人たちを心の中で裁くようになります。これは異常事態です。(3)パウロは、「信仰の弱い人」は「信仰の強い人」を裁いてはならないと命じます。その理由は、神がその人を受け入れてくださったからです。
互いの間に調和が維持されるように、主からの知恵を求めようではありませんか。
きょうの祈り
天の父なる神さま。互いの間に調和が維持されるために、あなたからの知恵をお与えください。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。
年間聖書通読
ヨシュア記11~12、箴言15
ハーベスト・タイムによる無料の聖書講解動画(音声)サイト。
最新のメッセージ
毎朝6時にきょうの【クレイ】が
あなたのLINEに届きます!
» 登録はこちら