サポートする

マルコの福音書2:23~28

23 ある安息日のこと、イエスは麦畑の中を通って行かれた。すると、弟子たちが道々穂を摘み始めた。

24 すると、パリサイ人たちがイエスに言った。「ご覧なさい。なぜ彼らは、安息日なのに、してはならないことをするのですか。」

25 イエスは彼らに言われた。「ダビデとその連れの者たちが、食物がなくてひもじかったとき、ダビデが何をしたか、読まなかったのですか。

26 アビヤタルが大祭司のころ、ダビデは神の家に入って、祭司以外の者が食べてはならない供えのパンを、自分も食べ、またともにいた者たちにも与えたではありませんか。」

27 また言われた。「安息日は人間のために設けられたのです。人間が安息日のために造られたのではありません。

28 人の子は安息日にも主です。」

安息日論争

曲解された安息日

安息日の起源は、神が人を祝福するために与えたという点にあります。割礼はアブラハム契約の印ですが、安息日はシナイ契約(神がシナイ山でイスラエルの民と結んだ契約)の印となりました(出エジプト記3113)。週に一度労働から解放されるということは、自由の民とされたことの証拠となりました。しかし後代になると、ユダヤ人たちは安息日の規定を重視するあまり、律法主義に陥ってしまいました。
きょうの箇所で、パリサイ人たちはイエスと弟子たちを、安息日違反の罪で糾弾しています。何が問題だったのでしょうか。旅人が麦畑の麦を取って食べる行為自体は、許されていました(申命記2325)。問題は、それが安息日に行なわれたことです。パリサイ人たちは、この小さな行為の中に4つの罪があると考えました。(1)麦を取るというのは、麦を収穫したことに当たり、安息日に労働したことになる。(2)さらに、脱穀した罪、(3)実ともみ殻とをふるいわけた罪、(4)食物を用意した罪などが考えられます。
これは重箱の隅をつつくような議論ですが、私たちもこのようなパリサイ的精神と決して無関係ではないはずです。最近、小さなことにこだわっていたことはありませんか。愛が動機になっていなければ、人を生かすことはできません。

安息日の意味

イエスが引用しているのは、ダビデの生涯のある出来事です(Iサムエル記21:3~6)。ダビデは、神の宮にあった「供えのパン」を取って食べ、部下たちにもそれを与えました。「供えのパン」を食することは、祭司のみに許された特権でした。しかし、ダビデの行為を非難する人はいませんでした。律法の規定よりも、人間の必要が重視されたからです。この後、イエスは驚くべき宣言をしておられます。「人の子は、安息日の主です」これは、イエスのメシア宣言となっています。ダビデ自身が、律法の規定を乗り越えることができたのなら、「ダビデの子」であるイエスが、安息日の規定に縛られるはずがありません。イエスは安息日の主です。また、安息日は人間のために設けられているのです。
私たちにとって必要なのは、律法の規定を守ることではなく、律法の精神を実生活に生かすことです。

きょうの祈り

イエス・キリストの父なる神さま。律法の精神を実践するために、私に知恵を与えてください。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

年間聖書通読

エステル記1~2、ヤコブの手紙4