サポートする

士師記1:22~36

22 ヨセフの一族もまた、ベテルに上って行った。【主】は彼らとともにおられた。

23 ヨセフの一族はベテルを探った。この町の名は以前はルズであった。

24 見張りの者は、ひとりの人がその町から出て来るのを見て、その者に言った。「この町の出入口を教えてくれないか。私たちは、あなたにまことを尽くすから。」

25 彼が町の出入口を教えたので、彼らは剣の刃でこの町を打った。しかし、その者とその氏族の者全部は自由にしてやった。

26 そこで、その者はヘテ人の地に行って、一つの町を建て、その名をルズと呼んだ。これが今日までその名である。

27 マナセはベテ・シェアンとそれに属する村落、タナクとそれに属する村落、ドルの住民とそれに属する村落、イブレアムの住民とそれに属する村落、メギドの住民とそれに属する村落は占領しなかった。それで、カナン人はその土地に住みとおした。

28 イスラエルは、強くなってから、カナン人を苦役に服させたが、彼らを追い払ってしまうことはなかった。

29 エフライムはゲゼルの住民カナン人を追い払わなかった。それで、カナン人はゲゼルで彼らの中に住んだ。

30 ゼブルンはキテロンの住民とナハラルの住民を追い払わなかった。それで、カナン人は彼らの中に住み、苦役に服した。

31 アシェルはアコの住民や、シドンの住民や、またマハレブ、アクジブ、ヘルバ、アフェク、レホブの住民を追い払わなかった。

32 そして、アシェル人は、その土地に住むカナン人の中に住みついた。彼らを追い払わなかったからである。

33 ナフタリはベテ・シェメシュの住民やベテ・アナテの住民を追い払わなかった。そして、その土地に住むカナン人の中に住みついた。しかし、ベテ・シェメシュとベテ・アナテの住民は、彼らのために苦役に服した。

34 エモリ人はダン族を山地のほうに圧迫した。エモリ人は、彼らの谷に降りて来ることを許さなかった。

35 こうして、エモリ人はハル・ヘレスと、アヤロンと、シャアルビムに住みとおした。しかし、ヨセフの一族が勢力を得るようになると、彼らは苦役に服した。

36 エモリ人の国境はアクラビムの坂から、セラを経て、上のほうに及んだ。

北の部族による征服

中途半端な戦い

きょうの箇所では、北の部族による征服が解説されています。ここでもイスラエル人の戦いが中途半端なものであったことが強調されています。
(1)ヨセフ族(ここでは恐らくエフライム族)は、ベニヤミン族の領地に属するベテルを征服しました。ベニヤミン族にできなかったことを、ヨセフ族が代わりにしてやっているのです。ユダ族がエルサレムをベニヤミン族に代わって征服してやったのと同じです。(2)マナセ族、エフライム族、ゼブルン族、アシェル族、ナフタリ族は、それぞれの戦いにおいて次第にカナン人を追い払わなくなりました。(3)ダン族の場合は、逆にカナン人に圧迫されるようになっています。ダン族は後になって、当初与えられていた地を放棄し、北方に移住するようになります。
カナン人を完全に追い払わなかったことが、将来に禍根を残すことになりました。士師記を貫くテーマは、イスラエル人がいかにその禍根に苦しんだかというものです。

神の視点から

イスラエルの中途半端な戦いを、神の視点から眺めてみましょう。(1)イスラエル人はカナン人を完全に追い払うことができませんでした。(2)カナン人が各地に点在していたために、イスラエル人は部族間を自由に移動することができなくなりました。(3)カナン人の偶像礼拝はそのまま残されました。イスラエル人はその影響を受け、背教の民となっていきます。(4)イスラエル人はカナン人と関係を結ぶようになり、次第に契約の民としての特徴を失うようになりました。
イスラエル人の妥協した戦いは、神のみこころに反したことでした。しかし神は、カナン人の存在を、イスラエル人の信仰を試すものとして逆に利用されました。イスラエルの民が不信仰に陥った時には、神はカナン人を裁きの器として用い、イスラエル人を処罰しました。また、イスラエル人が悔い改めた時には、神はカナン人の手から彼らを救い出されました。あなたの人生にも思いどおりにならないことがあるかもしれません。それを神の視点からながめ、「自らの信仰を試すもの」として受け止めてはいかがでしょうか。試練があるからこそ、信仰が働くチャンスがあるのです。

きょうの祈り

イスラエルの神よ。あなたは、あらゆる状況に対処するすべを心得ておられるお方です。私の人生のあらゆる局面を、あなたの視点で見ることができますように。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

年間聖書通読

エレミヤ書34~35、コリント人への手紙 第二6