サポートする

ローマ人への手紙14:1 〜 4

1 あなたがたは信仰の弱い人を受け入れなさい。その意見をさばいてはいけません。

2 何でも食べてよいと信じている人もいますが、弱い人は野菜よりほかには食べません。

3 食べる人は食べない人を侮ってはいけないし、食べない人も食べる人をさばいてはいけません。神がその人を受け入れてくださったからです。

4 あなたはいったいだれなので、他人のしもべをさばくのですか。しもべが立つのも倒れるのも、その主人の心次第です。このしもべは立つのです。なぜなら、主には、彼を立たせることができるからです。

教会内の調和を求めて(2)

信仰の弱い人と強い人(1〜2 節)

ローマ教会にあった問題に関して、パウロはこう勧告しています。「あなたがたは信仰の弱い人を受け入れなさい。その意見をさばいてはいけません。何でも食べてよいと信じている人もいますが、弱い人は野菜よりほかには食べません」(1〜2節)。(1)「信仰の弱い人」とは、自由に振る舞うことに良心の呵責かしゃくを感じている人のことです。特に、食事の問題で良心の呵責を感じていたようです。その人たちは、肉を断ち、野菜しか食べていませんでした。(2)それには、2つの理由が考えられます。一つは、偶像にささげられた肉が市場で売られている可能性です。信者にとっては、偶像礼拝との関わりを断ちたいと願うのは当然のことです。もう一つは、血抜きをしない肉が売られている可能性です。これは、主にユダヤ人信者が感じる恐れです。(3)それに対して、「信仰の強い人」とは、キリストにある自由を満喫し、大きな束縛そくばくを感じることなしに生きている人のことです。主に異邦人信者がこの分類に入ります。(4)弱い人、強い人の区分は、大まかなグループ分けです。この用語の背後には、「信仰の強い人」になるのがいいとのニュアンスがあります。パウロは自分自身を、「信仰の強い人」に含めています(ロマ15:1)。

弱い人を歓迎する

「あなたがたは信仰の弱い人を受け入れなさい。その意見をさばいてはいけません」(1節)。この節は、「弱い人」に強調がある構文となっています(この言葉が、文の最初に出てくる)。この聖句は、「信仰の弱い人を交わりの中に歓迎しなさい」と教えています。ただし、その人の考え方を修正しようという動機で迎えてはなりません。私たちの使命は、あるがままでその人を受け入れることです。要するに、どちらでもよいことで議論するな(言い争うな)、というのです。
このような箇所をもといに、すべての裁きを否定することは聖書的ではありません。裁きが必要な時と、裁いてはいけない時があることを認識する必要があります。(1)マタイ18章には、教会による裁きの手順が書かれています。(2)1コリント5章には、罪を犯している人への裁きが書かれています。(3)ローマ14:1〜4の文脈は、「グレーゾーン」に関する命令だということを覚えましょう。知識がない熱心さは、決してよい結果をもたらしません。

きょうの祈り

天の父なる神さま。裁きが必要な時と、裁いてはいけない時の違いを正しく認識できますように、私を助けてください。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

年間聖書通読

ヨシュア記9~10、ルカの福音書5