サポートする

ローマ人への手紙13:1 〜 7

1 人はみな、上に立つ権威に従うべきです。神によらない権威はなく、存在している権威はすべて、神によって立てられたものです。

2 したがって、権威にさからっている人は、神のさだめにそむいているのです。そむいた人は自分の身にさばきを招きます。

3 支配者を恐ろしいと思うのは、良い行いをするときではなく、悪を行うときです。権威を恐れたくないと思うなら、善を行いなさい。そうすれば、支配者からほめられます。

4 それは、彼があなたに益を与えるための、神のしもべだからです。しかし、もしあなたが悪を行うなら、恐れなければなりません。彼は無意味に剣を帯びてはいないからです。彼は神のしもべであって、悪を行う人には怒りをもって報います。

5 ですから、ただ怒りが恐ろしいからだけでなく、良心のためにも、従うべきです。

6 同じ理由で、あなたがたは、みつぎをおさめるのです。彼らは、いつもそのつとめに励んでいる神のしもべなのです。

7 あなたがたは、だれにでも義務を果たしなさい。みつぎを納めなければならない人にはみつぎを納め、税を納めなければならない人には税を納め、恐れなければならない人を恐れ、うやまわなければならない人を敬いなさい。

国家との関係(1)

13章の要約

これまでに学んだ12章の内容は、 献身の勧め(1〜2節)、 謙遜の勧め(3〜8節)、 愛の勧め(9〜16節)、でした。ロマ書13章は、二重国籍者への勧めです。信者は、天の国籍と地上の国籍の2つを持っています。それゆえ、葛藤や戦いがあります。13章は、以下の3つに区分されます。 国家との関係(1〜7節)、 愛の律法(8〜10節)、 決断の時(1114節)。勧めの内容自体は、容易に理解できるものです。むしろ、勧告の周辺の情報や議論が、重要です。

権威への服従

「人はみな、上に立つ権威に従うべきです」(1節a)とあります。(1)12:1は、「勧告」でしたが、13:1は、「命令」です。ここでは、「従う」という動詞は、現在形、受動態、命令形です。(2)「人はみな」は、「プシケイ」(たましい)であって、霊ではありません。これは、信者も未信者もこの命令に従うべきであるということを示しています。(3)「従う」は、「ヒュポタソウ」という動詞で、新約聖書では39回出てきます。使用例を上げてみましょう。 テトス3:1(信者の政治権力への従順)。「あなたは彼らに注意を与えて、支配者たちと権威者たちに服従し、従順で、すべての良いわざを進んでする者とならせなさい」。 コロサイ3:18(妻の夫への従順)。「妻たちよ。主にある者にふさわしく、夫に従いなさい」。 1ペテロ5:5(若者の長老への従順)。「同じように、若い人たちよ。長老たちに従いなさい。…」。以上の使用例に共通しているのは、従うことは、神の権威への服従であり、祝福のためでもある、ということです。
パウロは、机上きじょうの空論を展開しているのではありません。この当時、ローマ帝国内でのキリスト教会の位置は実に脆弱ぜいじゃくなものでした。(1)皇帝はいつでも、誰の命でも奪うことができました。ヘロデ大王は、ベツレヘムにいた2歳以下の子を殺しました(マタ2:1618)。それから30年後、ヘロデの息子ヘロデ・アンテパスは、バプテスマのヨハネを殺した(マコ6:1429)。(2)このように、帝国内では、人の運命は実に不安定なものでした。そういう状況下で、パウロは「人はみな、上に立つ権威に従うべきです」と命じました。地上の支配者は移り変わりますが、福音の真理は永遠です。パウロは、永遠の真理のためにいかに生きるべきかという視点から語っています。そのことを黙想し、自分に適用してみましょう。

きょうの祈り

天の父なる神さま。私には、永遠の御国の希望が与えられています。そのことを起点に、今の生活を整えることができますように。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

年間聖書通読

申命記23~24、マタイの福音書25