サポートする

ローマ人への手紙7:14 〜 25

14 私たちは、律法が霊的なものであることを知っています。しかし、私は罪ある人間であり、売られて罪の下にある者です。

15 私には、自分のしていることがわかりません。私は自分がしたいと思うことをしているのではなく、自分が憎むことを行っているからです。

16 もし自分のしたくないことをしているとすれば、律法は良いものであることを認めているわけです。

17 ですから、それを行っているのは、もはや私ではなく、私のうちに住みついている罪なのです。

18 私は、私のうち、すなわち、私の肉のうちに善が住んでいないのを知っています。私には善をしたいという願いがいつもあるのに、それを実行することがないからです。

19 私は、自分でしたいと思う善を行わないで、かえって、したくない悪を行っています。

20 もし私が自分でしたくないことをしているのであれば、それを行っているのは、もはや私ではなくて、私のうちに住む罪です。

21 そういうわけで、私は、善をしたいと願っているのですが、その私に悪が宿っているという原理を見いだすのです。

22 すなわち、私は、内なる人としては、神の律法を喜んでいるのに、

23 私のからだの中には異なった律法があって、それが私の心の律法に対して戦いをいどみ、私を、からだの中にある罪の律法のとりこにしているのを見いだすのです。

24 私は、ほんとうにみじめな人間です。だれがこの死の、からだから、私を救い出してくれるのでしょうか。

25 私たちの主イエス・キリストのゆえに、ただ神に感謝します。ですから、この私は、心では神の律法に仕え、肉では罪の律法に仕えているのです。

ロマ書7章クリスチャン(3)

旧約聖書のクリスチャン(1819節)

「聖化」に関する学びが続いています。クリスチャン生活における最大の悲劇は、律法を行うことによって聖化を達成しようとすることです。パウロはこう述懐じゅっかいしています。「私は、私のうち、すなわち、私の肉のうちに善が住んでいないのを知っています。私には善をしたいという願いがいつもあるのに、それを実行することがないからです。私は、自分でしたいと思う善を行わないで、かえって、したくない悪を行っています」(1819節)。この聖句は、パウロの中に2つの性質があることを教えています。ひとつは、善をしたいと願っている自分と、もうひとつは、それとは異なったことを行う自分です。これは私たち自身の経験でもあります。
パウロのこの体験に関して、ジョン・ストット(20世紀のイギリスを代表する福音派の神学者)は、こうコメントしています。 これは、パウロの時代(紀元1世紀)のユダヤ人信者の典型的な姿である。 彼らはキリストを信じて新生したが、律法からは解放されていない状態にある。 つまり、律法の下にいるが、聖霊の支配下にいない状態である。そしてストットは、このような信者を「旧約聖書のクリスチャン」と呼んでいます。非常に興味深い観察だと思います。私たちは「旧約聖書のクリスチャン」あるいは「旧約聖書的クリスチャン」という言葉の代わりに、「ロマ書7章クリスチャン」という用語を用いています。それは、新生していても、まだ律法(行いの原理)に支配されている信者のことです。今も多くの信者が、「ロマ書7章クリスチャン」の状態にとどまっています。

うちに住む罪(20節)

「もし私が自分でしたくないことをしているのであれば、それを行っているのは、もはや私ではなくて、私のうちに住む罪です」(20節)とあります。(1)罪の性質が、本当の私の性質に反して働いているのです(この内容は、すでに見た1617節と同じです)。これは責任逃れの言葉ではありません。罪の力がどれほど強いかを説明しているのです。
最後に、このことを確認しておきましょう。葛藤がないことが救われている証拠なのではなく、むしろ、内的葛藤があることこそ、信者になっている証拠です。聖化は時間がかかるものです。その過程にあるのは、肉の力によるか恵みによるか、という選択の戦いです。そして私たちは、らせん階段を上るように、両者の間を揺れ動きながら上に向かうのです。

きょうの祈り

天の父なる神さま。葛藤があることこそ、救われている証拠です。この言葉によって私は大いなる慰めを受けました。あなたの愛と恵みの大きさのゆえに、感謝します。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

年間聖書通読

歴代誌 第二9~10、詩篇141 ~ 142