7 それでは、どういうことになりますか。律法は罪なのでしょうか。絶対にそんなことはありません。ただ、律法によらないでは、私は罪を知ることがなかったでしょう。律法が、「むさぼってはならない」と言わなかったら、私はむさぼりを知らなかったでしょう。
8 しかし、罪はこの戒めによって機会を捕らえ、私のうちにあらゆるむさぼりを引き起こしました。律法がなければ、罪は死んだものです。
9 私はかつて律法なしに生きていましたが、戒めが来たときに、罪が生き、私は死にました。
10 それで私には、いのちに導くはずのこの戒めが、かえって死に導くものであることが、わかりました。
11 それは、戒めによって機会を捕らえた罪が私を欺き、戒めによって私を殺したからです。
12 ですから、律法は聖なるものであり、戒めも聖であり、正しく、また良いものなのです。
13 では、この良いものが、私に死をもたらしたのでしょうか。絶対にそんなことはありません。それはむしろ、罪なのです。罪は、この良いもので私に死をもたらすことによって、罪として明らかにされ、戒めによって、極度に罪深いものとなりました。
律法の第一の目的は、「罪を示すことにある」と学びました。今私たちは、律法の第二の目的について学んでいます。律法の第二の目的は、「私」にもっと罪を犯させることにあります。
「それで私には、いのちに導くはずのこの戒めが、かえって死に導くものであることが、わかりました。それは、戒めによって機会を捕らえた罪が私を欺き、戒めによって私を殺したからです。ですから、律法は聖なるものであり、戒めも聖であり、正しく、また良いものなのです」(10 〜 12節)。(1)律法は私たちをいのちに導くはずのものです。「あなたがたは、わたしのおきてとわたしの定めを守りなさい。それを行う人は、それによって生きる。わたしは【主】である」(レビ18:5)。(2)つまり、律法は、聖であり、正しく、良いものであるということです。(3)しかし、罪は律法によって機会を捕らえました。罪は、律法によって聖化が得られるかのように、私を欺きました。しかし私は、律法を守ることができないので、結果的に律法は私を死に導きました。(4)「わかりました」というのは、パウロの体験的知識です。このように、律法は「私」にもっと罪を犯させるものであることが体験的に明らかになりました。
律法の第三の目的は、罪がいかに深いものであるかを「私」に教えることにあります。「では、この良いものが、私に死をもたらしたのでしょうか。絶対にそんなことはありません。それはむしろ、罪なのです。罪は、この良いもので私に死をもたらすことによって、罪として明らかにされ、戒めによって、極度に罪深いものとなりました」(13節)。(1)律法が私に死をもたらしたのではありません。問題の原因は律法にではなく、罪にあります。(2)律法は、「私」の罪がいかに深いものであるかを示しました。私たちが考える以上に、人間の罪性は堕落しています。自分の努力で聖化を求める人は、絶望に追い込まれるしかありません。絶望したなら、残されている可能性は、神の恵みによる聖化しかないことが分かります。それが、ロマ書8章のテーマです。
罪は現実に存在する力です。現代社会の特徴は、「罪」という言葉を一言も口に出さずに、人間の可能性だけを論じるところにあります。しかし、罪の本質を論じることなしに、心の解放や平安を得ることはできません。キリストの十字架によって罪の処理がされている人は幸いです。
きょうの祈り
天の父よ。律法による聖化を求めるなら、私は絶望するしかありません。今私は、信仰と恵みによる聖化を求めます。どうか私を教え、導いてください。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。
年間聖書通読
歴代誌 第二3~4、ヨハネの黙示録10
ハーベスト・タイムによる無料の聖書講解動画(音声)サイト。
最新のメッセージ
毎朝6時にきょうの【クレイ】が
あなたのLINEに届きます!
» 登録はこちら