サポートする

ローマ人への手紙6:15 〜 23

15 それではどうなのでしょう。私たちは、律法の下にではなく、恵みの下にあるのだから罪を犯そう、ということになるのでしょうか。絶対にそんなことはありません。

16 あなたがたはこのことを知らないのですか。あなたがたが自分の身をささげて奴隷として服従すれば、その服従する相手の奴隷であって、あるいは罪の奴隷となって死に至り、あるいは従順の奴隷となって義に至るのです。

17 神に感謝すべきことには、あなたがたは、もとは罪の奴隷でしたが、伝えられた教えの規準に心から服従し、

18 罪から解放されて、義の奴隷となったのです。

19 あなたがたにある肉の弱さのために、私は人間的な言い方をしています。あなたがたは、以前は自分の手足を汚れと不法の奴隷としてささげて、不法に進みましたが、今は、その手足を義の奴隷としてささげて、聖潔せいけつに進みなさい。

20 罪の奴隷であった時は、あなたがたは義については、自由にふるまっていました。

21 その当時、今ではあなたがたが恥じているそのようなものから、何か良い実を得たでしょうか。それらのものの行き着く所は死です。

22 しかし今は、罪から解放されて神の奴隷となり、聖潔に至る実を得たのです。その行き着く所は永遠のいのちです。

23 罪から来る報酬ほうしゅうは死です。しかし、神の下さる賜物は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。

義の奴隷(1)

予想される第2の質問(15節)

聖化に関して、パウロは予想される第2の質問を取り上げ、それに答えます。「それではどうなのでしょう。私たちは、律法の下にではなく、恵みの下にあるのだから罪を犯そう、ということになるのでしょうか」(15節)。(1)第1の質問(1 節)と比較してみましょう。「それでは、どういうことになりますか。恵みが増し加わるために、私たちは罪の中にとどまるべきでしょうか」。2つの質問を比較すると、動詞の時制が異なることに気づきます。1節は現在形で、継続した動作を示しています。つまり、習慣的に罪を犯し続けることを意味しています。15節はアオリスト形で、時々罪を犯すことを意味しています。つまり、今は恵みによって赦されるのだから、時々罪を犯してもよいではないか、ということです。(2)パウロは、「罪が増せば、恵みも増す」という真理は否定していません。また、「信者は律法の下にではなく、恵みの下にいる」という真理も否定していません。彼が否定しているのは、恵みを放縦な生き方をする口実にすることです。

パウロの答え

パウロは、習慣的な罪も、時々犯す罪も、ともに強く否定しています。ここで彼は、ギリシア語では最も強い否定形「絶対にそんなことはありません」(メイ・ゲノイト)を使っています(ロマ3:4、6、31、6:2ですでに出てきた)。恵みを口実に、放縦な生き方をすることを「無律法主義」(英語でAntinomianism)と言います。パウロは論敵ろんてきから、「無律法主義者」であると責められました。パウロだけでなく、他の使徒たちも同じ批判を受けていたことが、以下の聖句から類推るいすいされます。(1)ペテロは、「無律法主義」を否定するためにこう言っています。「あなたがたは自由人として行動しなさい。その自由を、悪の口実に用いないで、神の奴隷として用いなさい」(1ペテ2:16)。(2)ユダもまた「無律法主義」を退けるためにこう書いています。「というのは、ある人々が、ひそかに忍び込んで来たからです。彼らは、…私たちの神の恵みを放縦に変えて、私たちの唯一の支配者であり主であるイエス・キリストを否定する人たちです」(ユダ4)。
恵みを、放縦な生活をするための口実にしてはなりません。キリストにあって与えられた自由を、放縦な生活のためではなく、愛を働かせる機会として用いようではありませんか。

きょうの祈り

天の父よ。恵みによる救いという真理を捻じ曲げようとする力が、サタンからも罪人からも働きます。私に関しては、キリスト者の自由を、愛を実践する機会として用いたいと願っています。どうか私を助け、導いてください。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

年間聖書通読

歴代誌 第一14~15、ヨハネの黙示録3