サポートする

ローマ人への手紙3:9 〜 20

9 では、どうなのでしょう。私たちは他の者にまさっているのでしょうか。決してそうではありません。私たちは前に、ユダヤ人もギリシヤ人も、すべての人が罪の下にあると責めたのです。

10 それは、次のように書いてあるとおりです。「義人はいない。ひとりもいない。

11 悟りのある人はいない。神を求める人はいない。

12 すべての人が迷い出て、みな、ともに無益な者となった。善を行う人はいない。ひとりもいない。」

13 「彼らののどは、開いた墓であり、彼らはその舌で欺く。」「彼らのくちびるの下には、まむしの毒があり、」

14 「彼らの口は、のろいと苦さで満ちている。」

15 「彼らの足は血を流すのに速く、

16 彼らの道には破壊と悲惨がある。

17 また、彼らは平和の道を知らない。」

18 「彼らの目の前には、神に対する恐れがない。」

19 さて、私たちは、律法の言うことはみな、律法の下にある人々に対して言われていることを知っています。それは、すべての口がふさがれて、全世界が神のさばきに服するためです。

20 なぜなら、律法を行うことによっては、だれひとり神の前に義と認められないからです。律法によっては、かえって罪の意識が生じるのです。

すべての人は罪人(2)

パウロの論理展開

ここまでのパウロは、 異教徒の罪(1:1832)、 文化的異教徒の罪(2:1〜 16)、 ユダヤ人の罪(2:17〜3:8)という順番で論じてきました。きょうの箇所はその結論で、「すべての人は罪人」というのがその内容です。この箇所を、数回に分けて学んでいます。

有罪の証拠(1018節)

パウロは、すべての人が罪人であることを証明するために、旧約聖書から7カ所を引用し、それらの聖句を列挙しています。(1)これもまたラビ的論法の一つです。これは、ある事項を証明するために似たような聖句をつなげていく論法(手法)で、「真珠の数珠じゅずつなぎ(英語でpearl-stringing)」の論法と言います。ヘブル的視点で聖書を読むことがいかに重要であるか、よく分かります。(2)ここでの引用は、詩篇と預言書からのものです。パウロは、第一義的には、ユダヤ人に向かって語っています。ユダヤ人の有罪を証明すれば、全人類が有罪であることの証明となるからです。これが前回確認した、「大から小へ」の論法です。(3)7カ所の引用は、無秩序になされているのではなく、ある意図をもって並べられています。一連の引用は、4つの部分に分類することが可能です。ここでは、その第1番目の分類について見てみます。
「すべての人が罪の束縛の中にある」というのが、第1番目の分離の内容です。「義人はいない。ひとりもいない。悟りのある人はいない。神を求める人はいない。すべての人が迷い出て、みな、ともに無益な者となった。善を行う人はいない。ひとりもいない」(1012節)とあります。(1)パウロは、詩篇14:1 〜 3、53:1 〜 3を引用しています。14:1は次のようになっています。「愚か者は心の中で、『神はいない』と言っている。彼らは腐っており、忌まわしい事を行っている。善を行う者はいない」。この詩篇は、内的確信が間違っていると、結果として行為が堕落することを教えています。
すべての人が罪人であるという教えは、パウロが創造したものではなく、すでに旧約聖書が啓示していたことです。心の中の思いが神から外れていると、結果として行為が堕落します。このことをしっかりと受け止め、御子イエスを通した父なる神との和解を求めようではありませんか。心に平安が与えられると、日々の行動に変化が出てきます。

きょうの祈り

イエス・キリストの父なる神さま。主イエスを信じる信仰によって、霊的生まれ変わりが与えられたことを感謝します。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

年間聖書通読

伝道者の書5~6、ヘブル人への手紙8