9
9 では、どうなのでしょう。私たちは他の者にまさっているのでしょうか。決してそうではありません。私たちは前に、ユダヤ人もギリシヤ人も、すべての人が罪の下にあると責めたのです。
10 それは、次のように書いてあるとおりです。「義人はいない。ひとりもいない。
11 悟りのある人はいない。神を求める人はいない。
12 すべての人が迷い出て、みな、ともに無益な者となった。善を行う人はいない。ひとりもいない。」
13 「彼らののどは、開いた墓であり、彼らはその舌で欺く。」「彼らのくちびるの下には、まむしの毒があり、」
14 「彼らの口は、のろいと苦さで満ちている。」
15 「彼らの足は血を流すのに速く、
16 彼らの道には破壊と悲惨がある。
17 また、彼らは平和の道を知らない。」
18 「彼らの目の前には、神に対する恐れがない。」
19 さて、私たちは、律法の言うことはみな、律法の下にある人々に対して言われていることを知っています。それは、すべての口がふさがれて、全世界が神のさばきに服するためです。
20 なぜなら、律法を行うことによっては、だれひとり神の前に義と認められないからです。律法によっては、かえって罪の意識が生じるのです。
ここまでのパウロの論理展開を復習してみます。パウロは、① 異教徒の罪(1:18〜32)、② 文化的異教徒の罪(2:1〜16)、③ ユダヤ人の罪(2:17 〜3:8)という順番で論じてきました。きょうの箇所はその結論で、「すべての人は罪人」というのがその内容です。この箇所を、数回に分けて学んでみます。
「では、どうなのでしょう。私たちは他の者にまさっているのでしょうか。決してそうではありません。私たちは前に、ユダヤ人もギリシヤ人も、すべての人が罪の下にあると責めたのです」(9節)とあります。(1)パウロは1〜8節で、ユダヤ人には特権が与えられていると論じたので、それを受けて、「私たちは他の者にまさっているのでしょうか」と問いかけているのです。「私たち」とはユダヤ人のこと、「他の者」とは異邦人のことです。(2)「特権が与えられているユダヤ人は、異邦人よりもすぐれているのか。あるいは、ユダヤ人は異邦人よりもすぐれているから特権が与えられたのか」。これらの質問に対する答えは、「否」です。パウロは、「決してそうではありません」と断言しています。(3)ユダヤ人の選びは、神の一方的な恵みによるものです。ユダヤ人が神に背を向けても、神のユダヤ人に対する忠実さは変わりません。ですから、たたえられるべきは神の忠実さです。(4)さらにパウロは、「私たちは前に、ユダヤ人もギリシヤ人も、すべての人が罪の下にあると責めたのです」と書いています。彼の結論は、「特権はあっても、ユダヤ人もまた異邦人同様、神の裁きを受ける立場にある」というものでした。
この先の議論を理解するためには、パウロが用いたラビ的手法を知っておく必要があります。「大から小へ(from the greater to the lesser)」の論法というのがそれです。「大について真実であれば、小についても真実である」。ここでは、ユダヤ人が大で、異邦人が小です。ユダヤ人は神の啓示を受け、神の御心を知るようになった民です。その彼らでさえも失敗したとするなら、異邦人については言うまでもない。つまり、ユダヤ人が有罪であることを証明したなら、それは全人類が有罪であることを証明したことになるのです(マコ2:1 〜 13を参照)。キリストの救いを受けた者は全員、神の一方的な恵みを受けた者たちです。その恵みのゆえに、神をたたえようではありませんか。神の愛は永遠に変わりません。
きょうの祈り
イエス・キリストの父なる神さま。あなたの恵みと選びに感謝します。どうかあなたの栄光を反映させるような生活をさせてください。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。
年間聖書通読
伝道者の書3~4、ヘブル人への手紙7
ハーベスト・タイムによる無料の聖書講解動画(音声)サイト。
最新のメッセージ
毎朝6時にきょうの【クレイ】が
あなたのLINEに届きます!
» 登録はこちら