サポートする

マルコの福音書7:14~23

14 イエスは再び群衆を呼び寄せて言われた。「みな、わたしの言うことを聞いて、悟るようになりなさい。

15 外側から人に入って、人を汚すことのできる物は何もありません。人から出て来るものが、人を汚すものなのです。」

17 イエスが群衆を離れて、家に入られると、弟子たちは、このたとえについて尋ねた。

18 イエスは言われた。「あなたがたまで、そんなにわからないのですか。外側から人に入って来る物は人を汚すことができない、ということがわからないのですか。

19 そのような物は、人の心には、入らないで、腹に入り、そして、かわやに出されてしまうのです。」イエスは、このように、すべての食物をきよいとされた。

20 また言われた。「人から出るもの、これが、人を汚すのです。

21 内側から、すなわち、人の心から出て来るものは、悪い考え、不品行、盗み、殺人、

22 姦淫、貪欲、よこしま、欺き、好色、ねたみ、そしり、高ぶり、愚かさであり、

23 これらの悪はみな、内側から出て、人を汚すのです。」

清めの洗いに関する論争(2)

たとえで語るイエス

「清めの洗い」に関する論争の続きです。イエスはパリサイ人たちの教えのどこに問題があったかを、たとえを用いて解説されます。(1)パリサイ人たちは、汚れは外からやってくる。だから、その汚れを清めるために清めの洗いを行なわねばならないと教えていました。(2)しかしイエスは、汚れは外から来るのではなく、その人の内にあって、内から出てくるのであると教えられました。ここには、外側の体裁か、内側の実質かという対比があります。聖書は一貫して、人の内側を問題にしています。神は私たちの心をご覧になるお方です。「しかし主はサムエルに仰せられた。『彼の容貌や、背の高さを見てはならない。わたしは彼を退けている。人が見るようには見ないからだ。人はうわべを見るが、主は心を見る』」(Iサムエル記16:7)。

たとえの解説

弟子たちにはイエスのたとえが理解できなかったようです。そこで、イエスによる解説が行なわれています。ユダヤ人たちがイエスのメシヤ性を拒否して以降(マルコ3章、マタイ12章参照)、イエスの教えは一定のパターンで行なわれるようになりました。(1)イエスがたとえで教える。(2)民衆だけでなく弟子たちにも、それが理解ができない。(3)弟子たちがイエスに、たとえの説き明かしを求める。ペテロがスポークスマンを務める場合が多かった。(4)イエスの説き明かしが与えられる。以上が一定のパターンです。
きょうの箇所でも、同じパターンが現われています。イエスの結論は、人を汚すものは心から出るのであって、食物を通して口から入るのではないということです。外側が問題なのではなく、内側こそ問題です。もし、自分が罪人かどうかわからないという方がいるなら、次のイエスのことばを何度も読み返すといいでしょう。「人から出るもの、これが、人を汚すのです。内側から、すなわち、人の心から出て来るものは、悪い考え、不品行、盗み、殺人、姦淫、貪欲、よこしま、欺き、好色、ねたみ、そしり、高ぶり、愚かさであり、これらの悪はみな、内側から出て、人を汚すのです」(2023節)。今、私の内側を清めてくださいと祈りましょう。

きょうの祈り

天の父なる神さま。外側を整えることに関心がいく愚かな者です。どうか私の内側を清めてください。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

年間聖書通読

ネヘミヤ記9~10、詩篇129 ~ 130