サポートする

使徒の働き25:13 ~ 22

13 数日たってから、アグリッパ王とベルニケが、フェストに敬意を表するためにカイザリヤに来た。

14 ふたりがそこに長く滞在していたので、フェストはパウロの一件を王に持ち出してこう言った。「ペリクスが囚人として残して行ったひとりの男がおります。

15 私がエルサレムに行ったとき、祭司たちとユダヤ人の長老たちとが、その男のことを私に訴え出て、罪に定めるように要求しました。

16 そのとき私は、『被告が、彼を訴えた者の面前で訴えに対して弁明する機会を与えられないで、そのまま引き渡されるということはローマの慣例ではない』と答えておきました。

17 そういうわけで、訴える者たちがここに集まったとき、私は時を移さず、その翌日、裁判の席に着いて、その男を出廷させました。

18 訴えた者たちは立ち上がりましたが、私が予期していたような犯罪についての訴えは何一つ申し立てませんでした。

19 ただ、彼と言い争っている点は、彼ら自身の宗教に関することであり、また、死んでしまったイエスという者のことで、そのイエスが生きているとパウロは主張しているのでした。

20 このような問題をどう取り調べたらよいか、私には見当がつかないので、彼に『エルサレムに上り、そこで、この事件について裁判を受けたいのか』と尋ねたところが、

21 パウロは、皇帝の判決を受けるまで保護してほしいと願い出たので、彼をカイザルのもとに送る時まで守っておくように、命じておきました。」

22 すると、アグリッパがフェストに、「私も、その男の話を聞きたいものです」と言ったので、フェストは、「では、明日お聞きください」と言った。

アグリッパ王とベルニケの訪問(2)

フェストによるこれまでの出来事の要約

フェストは、アグリッパ王の助言を求めるために、これまでの出来事を以下のように要約した。ペリクスが囚人として残して行った一人の男がいる。ユダヤ人たちは、正当な手続きを経ないで、彼を有罪にするように要求した。しかし自分は、それを認めなかった。ここでフェストは、自分のことを「ローマ法の擁護者ようごしゃ」として印象づけている。自分は、カイザリヤで正当な裁判を行った。
「そういうわけで、訴える者たちがここに集まったとき、私は時を移さず、その翌日、裁判の席に着いて、その男を出廷させました。訴えた者たちは立ち上がりましたが、私が予期していたような犯罪についての訴えは何一つ申し立てませんでした。・・・」。(1)裁判では、その男を有罪にする証拠が何も出て来なかった。反逆罪の証拠はなく、争点は、彼ら自身の宗教に関することだというのが分かった。(2)パウロが神殿を汚しているという最初の訴えは後退し、死者の復活のテーマが全面に出て来た(パウロは、イエスが死者の中から復活したと主張している。サドカイ派は、死者の復活を否定しており、パリサイ派は、終わりの時にすべての死者が復活すると教えていた)。(3)このような問題をどう取り調べたらよいか、自分には見当がつかない。そこで彼に、「エルサレムに上り、そこで、この事件について裁判を受けたいのか」と尋ねた。すると彼は、皇帝の判決を受けるまで保護して欲しいと願い出た。ここでフェストは、ユダヤ人の気持ちを配慮したという点は隠している。

アグリッパ王の応答

フェストの話をアグリッパが途中でさえぎり、こう言った。「私も、その男の話を聞きたいものです」。直訳すると、「その男の話を以前から聞きたいと思っていた」ということになる。アグリッパは、「この道」のことや、ユダヤ人たちが憎悪していたパウロのことについて、相当な知識があったのであろう。彼は、キリスト教に関してパウロから直接情報を得たいと願った。大叔父のヘロデ・アンティパスも、イエスから直接話を聞きたいと願った。
単なる好奇心だけではたましいの救いは得られない。神の御子イエスの死と復活は、法律によって裁けるものではない。私たちは、この驚くべき福音のメッセージを聞き、それを信じたことによって、永遠のいのちを受け取った。「福音という宝」を持っていることを誇りとして、きょうもこの世に出て行こうではないか。

きょうの祈り

天の父なる神さま。福音という宝が与えられていることを感謝します。きょうも、救いの希望を抱きつつ、この世に出ていきます。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

年間聖書通読

士師記17~18、ルカの福音書16