サポートする

ルカの福音書書12:13~21

13 群衆の中のひとりが、「先生。私と遺産を分けるように私の兄弟に話してください」と言った。

14 すると彼に言われた。「いったいだれが、わたしをあなたがたの裁判官や調停者に任命したのですか。」

15 そして人々に言われた。「どんな貪欲にも注意して、よく警戒しなさい。なぜなら、いくら豊かな人でも、その人のいのちは財産にあるのではないからです。」

16 それから人々にたとえを話された。「ある金持ちの畑が豊作であった。

17 そこで彼は、心の中でこう言いながら考えた。『どうしよう。作物をたくわえておく場所がない。』

18 そして言った。『こうしよう。あの倉を取りこわして、もっと大きいのを建て、穀物や財産はみなそこにしまっておこう。

19 そして、自分のたましいにこう言おう。「たましいよ。これから先何年分もいっぱい物がためられた。さあ、安心して、食べて、飲んで、楽しめ。」』

20 しかし神は彼に言われた。『愚か者。おまえのたましいは、今夜おまえから取り去られる。そうしたら、おまえが用意した物は、いったいだれのものになるのか。』

21 自分のためにたくわえても、神の前に富まない者はこのとおりです。」

貪欲への警告

群集の中からの声

イエスが話していると、群衆の中から声がしました。「先生。私と遺産を分けるように私の兄弟に話してください。」(13節)。この男は、遺産相続で、兄弟ともめていたようです。ユダヤの律法では、遺産相続に関する詳細な規定がありますが、ときには、ラビの裁定を仰がねばならないような紛争もあったようです。この男は、イエスにラビの役割を演じてほしかったのです。しかし、それにしても余りにも一方的です。彼は、自分の願う結論をイエスに押しつけています。イエスは、「いったいだれが、わたしをあなたがたの裁判官や調停者に任命したのですか。」(14節)とお答えになりました。この訳文では、原文にある「人よ」という呼びかけのことばが省略されています。イエスは、ある場合には、「子よ」と言い、ある場合には、「娘よ」と呼びかけておられますが、この男に対しては、「人よ」と言われたのです。「人よ」とは、知らない人に対して用いることばです。イエスは、この男を、ご自身とは無関係の人間として扱われたのです。何と悲しいことでしょうか。イエスは、私たちの価値観を正すように迫っておられます。「どんな貪欲にも注意して、よく警戒しなさい。なぜなら、いくら豊かな人でも、その人のいのちは財産にあるのではないからです。」(15節)。あなたにとって、成功とはどういうものですか。今自分の価値観を、聖霊に再点検していただきましょう。

愚かな金持ちのたとえ

ここでイエスは、愚かな金持ちのたとえをお語りになりました。なぜ彼は、「愚か者。」(20節)と呼ばれているのでしょうか。(1)彼は、最初から最後まで、自分のことしか考えていません。いかに快楽をむさぼるかだけが彼の関心事です。(2)彼は、自分のいのちまで、自分で管理できると考えていました。(3)物質的な富を蓄えるよりも、神の前に富むことの方が、はるかに大切であることを理解していませんでした。しかし、今の時代も、このような愚かさを持った人は、後を絶ちません。私は、箴言30:8~9の祈りが大好きです。自戒の意味を込めながら、ご一緒に、その箇所を読んでみましょう。「貧しさも富も私に与えず、ただ、私に定められた分の食物で私を養ってください。私が食べ飽きて、あなたを否み、『主とはだれだ。』と言わないために。また、私が貧しくて、盗みをし、私の神の御名を汚すことのないために。」

きょうの祈り

天の父なる神さま。私は今、「貧しさも富も私に与えず、ただ、私に定められた分の食物で私を養ってください。」と祈ります。与えられる物質的な祝福を、正しく用いることができますように、また、神の前に富む者となれますように、お導きください。主イエスの御名によって祈ります。アーメン。

年間聖書通読

哀歌1~2、ヤコブの手紙1