サポートする

ルカの福音書10:25~37

25 すると、ある律法の専門家が立ち上がり、イエスをためそうとして言った。「先生。何をしたら永遠のいのちを自分のものとして受けることができるでしょうか。」

26 イエスは言われた。「律法には、何と書いてありますか。あなたはどう読んでいますか。」

27 すると彼は答えて言った。「『心を尽くし、思いを尽くし、力を尽くし、知性を尽くして、あなたの神である主を愛せよ』、また『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ』とあります。」

28 イエスは言われた。「そのとおりです。それを実行しなさい。そうすれば、いのちを得ます。」

29 しかし彼は、自分の正しさを示そうとしてイエスに言った。「では、私の隣人とは、だれのことですか。」

30 イエスは答えて言われた。「ある人が、エルサレムからエリコへ下る道で、強盗に襲われた。強盗どもは、その人の着物をはぎ取り、なぐりつけ、半殺しにして逃げて行った。

31 たまたま、祭司がひとり、その道を下って来たが、彼を見ると、反対側を通り過ぎて行った。

32 同じようにレビ人も、その場所に来て彼を見ると、反対側を通り過ぎて行った。

33 ところが、あるサマリヤ人が、旅の途中、そこに来合わせ、彼を見てかわいそうに思い、

34 近寄って傷にオリーブ油とぶどう酒を注いで、ほうたいをし、自分の家畜に乗せて宿屋に連れて行き、介抱してやった。

35 次の日、彼はデナリ二つを取り出し、宿屋の主人に渡して言った。『介抱してあげてください。もっと費用がかかったら、私が帰りに払います。』

36 この三人の中でだれが、強盗に襲われた者の隣人になったと思いますか。」

37 彼は言った。「その人にあわれみをかけてやった人です。」するとイエスは言われた。「あなたも行って同じようにしなさい。」

良きサマリヤ人のたとえ

律法学者の思い違い

ある律法学者が、「先生。何をしたら永遠のいのちを自分のものとして受けることができるでしょうか。」と問います。彼は、イエスがどう答えるかを試すためにこの質問をしたのです。彼には、三つの大きな思い違いが見られます。(1)自分はイエス以上に、律法に精通しているという思い違い。(2)わざによって永遠のいのちを得ることができるという思い違い。(3)永遠のいのちを、あの世まで続くいのち、いつまでも継続するいのちと考える思い違い。永遠のいのちとは、神によって与えられる質的に変化したいのちを指します。イエスは、「あなたは律法をどう読んでいますか。」と問います。申命記6:5とレビ記1918を合わせた模範回答が返ってきます。「『心を尽くし、思いを尽くし、力を尽くし、知性を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。』また『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。』とあります。」イエスは彼に、「そのとおりです。それを実行しなさい。そうすれば、いのちを得ます。」と答えます。ここから、イエスがわざによる救いの道を奨励しておられると考える必要はありません。むしろその逆です。神の絶対的な愛を知った人のみが、その愛への応答として、全存在をもって神を愛し得るのです。あなたは、キリスト教信仰のゴールが愛であることを、日々確認していますか。

良きサマリヤ人のたとえ

律法学者は、形勢が不利になったのを見て、「では、私の隣人とは、だれのことですか。」と、なおもイエスを追求します。イエスは、直接は答えず、あの有名な「良きサマリヤ人のたとえ」を語られました。このたとえ話のゴールは、「この三人の中でだれが、強盗に襲われた者の隣人になったか。」という質問です。律法学者は、「私の隣人とは、だれか。」と問い、イエスは、「だれが、助けを必要としている者の隣人となったか。」と問われたのです。祭司とレビ人とが関わりを避けたのは、儀式的に汚れることを恐れたからです。彼らは、律法の要求を満たすために、律法が最も大切なこととして教える愛の実践を、放棄したのです。愛を実行したのは、律法を知らないサマリヤ人でした。このサマリヤ人は、愛によって律法の要求を満たしたのです。私たちのうちに、愛の原則からはほど遠いキリスト教的律法主義がないかどうか、今、聖霊に吟味していただきましょう。

きょうの祈り

イエス・キリストの父なる神よ。今日は、キリスト教信仰のゴールが愛であることを再確認することができました。「だれが私の隣人になってくれるだろうか。」ではなく、「私はだれの隣人になれるだろうか。」という問いをもって、今日一日歩ませてください。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

年間聖書通読

ヨブ記36〜37、ヘブル人への手紙5

Message

ハーベスト・タイムによる無料の聖書講解動画(音声)サイト。

Information

毎朝6時にきょうの【クレイ】が
あなたのLINEに届きます!