1 これはダビデの最後のことばである。エッサイの子ダビデの告げたことば。高くあげられた者、ヤコブの神に油そそがれた者の告げたことば。イスラエルの麗しい歌。
2 「主の霊は、私を通して語り、そのことばは、私の舌の上にある。
3 イスラエルの神は仰せられた。イスラエルの岩は私に語られた。『義をもって人を治める者、神を恐れて治める者は、
4 太陽の上る朝の光、雲一つない朝の光のようだ。雨の後に、地の若草を照らすようだ。』
5 まことにわが家は、このように神とともにある。とこしえの契約が私に立てられているからだ。このすべては備えられ、また守られる。まことに神は、私の救いと願いとを、すべて、育て上げてくださる。
6 よこしまな者はいばらのように、みな投げ捨てられる。手で取る値うちがないからだ。
7 これに触れる者はだれでも、鉄や槍の柄でこれを集め、その場で、これらはことごとく火で焼かれてしまう。」
「最後のことば」というのは、遺言という意味ではなく、ダビデの最後の詩、最後の預言という意味です。ダビデは自分のことを次のように紹介しています。(1)エッサイの子ダビデ。(2)高く上げられた者。彼は主によって大いなる名を与えられました。(3)ヤコブの神に油そそがれた者。彼はイスラエルの神によって王として油そそがれました。(4)イスラエルの麗しい詩を作った詩人。詩篇150篇のうちの73篇までがダビデの作とされています。実際は、もっと多かったかもしれません。(5)ダビデは、自分の詩(預言)は主の霊(聖霊)によって霊感を受けて語ったものであると書いています。「主の霊は、私を通して語り、そのことばは、私の舌の上にある」(2節)。この聖句は、聖書の霊感を説明するのに有効なものです。
詩の内容は、名君とはどのような人であるかを歌ったものです。(1)名君とは、公義と敬虔をもって人々を治める王のことです。そのような王は、さん然と輝く朝日のようであり、雨に濡れた若草を照らす日の光のようです。(2)それはダビデの子である主イエスの生涯を預言したことばでもあります。(3)彼は自らの生涯を振り返り、自分が完璧でも義なる王でもなかったと感じています。しかし彼は、主によって与えられたとこしえの契約(ダビデ契約)のゆえに、不十分な自分でも主の守りの中にあることを信じ、主に感謝しています。(4)さらに、主は自分の救いを完成してくださるとの信仰を告白しています。(5)最後に彼は、「よこしまな支配者は人々に害と苦痛しか与えない存在であり、それに触れる者は傷を負わされるだけである。その者には苛酷なさばきと、滅亡とが待っている」と預言しています。
私たちもまた自分の足りなさを知っていますが、同時に、契約(キリストによって与えられた新しい契約)のゆえに救いの完成へと導かれることも知っています。「あなたがたのうちに良い働きを始められた方は、キリスト・イエスの日が来るまでにそれを完成させてくださることを私は堅く信じているのです」(ピリピ1:6)とパウロが語っているとおりです。この聖句によって勇気をいただきましょう。
きょうの祈り
アブラハム、イサク、ヤコブの神よ。不完全な私を愛し、完成へと導いてくださることを感謝します。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。
年間聖書通読
エゼキエル書20~21、詩篇73 ~ 74
ハーベスト・タイムによる無料の聖書講解動画(音声)サイト。
最新のメッセージ
毎朝6時にきょうの【クレイ】が
あなたのLINEに届きます!