サポートする

サムエル記第二20:1 ~ 3

1 たまたまそこに、よこしまな者で、名をシェバという者がいた。彼はベニヤミン人ビクリの子であった。彼は角笛を吹き鳴らして言った。「ダビデには、われわれのための割り当て地がない。エッサイの子には、われわれのためのゆずりの地がない。イスラエルよ。おのおの自分の天幕に帰れ。」

2 そのため、すべてのイスラエル人は、ダビデから離れて、ビクリの子シェバに従って行った。しかし、ユダの人々はヨルダン川からエルサレムまで、自分たちの王につき従って行った。

3 ダビデはエルサレムの自分の王宮に入った。王は、王宮の留守番に残しておいた十人のそばめをとり、監視つきの家を与えて養ったが、王は彼女たちのところには通わなかった。それで彼女たちは、一生、やもめとなって、死ぬ日まで閉じ込められていた。

シェバの反乱

反乱の角笛

ダビデを歓迎するムードは、イスラエルの部族とユダ部族の論争によってすぐに破壊されてしまいます。(1)ベニヤミン人ビクリの子シェバが、反旗をひるがえしました。彼は角笛を吹いて反乱の合図を送ります。(2)さほど名の知れていないひとりの人間によってこのような反乱が起こる理由は、イスラエルの部族とユダ部族の間の論争が過熱した状態にあったからです。(3)シェバは、ヘブルの詩の形式で、自分たちにはダビデ王国に割り当て地がない、だから自分たちの天幕に帰り、自主独立の国を立てようと呼びかけます。詩の形式になっているのは、感情の激しさを伝えるためです。ちなみに、このときシェバが語った内容は、そのまま、南北朝分裂のときにも使われるようになります(列王記1216)。常日頃、イスラエルの部族の者たちは、このような不満を心に宿していたのでしょう。
不満を抱いていたすべてのイスラエル人はただちに呼応し、シェバに従いました。結局、ヨルダン川からエルサレムまでダビデ王に付き従ったのは、ユダの人々だけでした。ここに、人生の教訓があります。人の賞賛は陽が上ると消え去る朝露のようなものです。新約聖書でも、イエスを歓迎した群衆が、数日後にはイエスを十字架につけよと叫んでいます。人の評価の上に自分の人生を立ててはなりません。神を恐れ、神とともに歩む人こそ人生の勝利者となります。

そばめの幽閉

ダビデがエルサレムに帰ってから最初にしたことは、ハーレムの回復です。(1)アブシャロムは、王位に就いたことを公に示すために、ダビデが残していった10人のそばめたちを辱めました。これは、当時の中近東の習慣でもあります。(2)王位に復帰したダビデは、まずこのハーレムの回復に取りかかりました。しかし彼は、そばめたちと関係を持とうとはしませんでした。アブシャロムによって汚されていたからです。(3)また彼女たちを別の男性に嫁がせることもできませんでした。王のそばめだからです。彼女たちは、監視付きの家で、やもめとしてその余生を送らなければなりませんでした。まことにあわれな運命と言うべきですが、彼女たちはダビデの罪による犠牲者だったと言えるでしょう。

きょうの祈り

天の父なる神さま。人の評価を当てにするのではなく、あなたの評価だけを求めて歩むことができますように。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

年間聖書通読

エレミヤ書50~51、コリント人への手紙 第二11