13 さて、私たちは先に船に乗り込んで、アソスに向けて出帆した。そしてアソスでパウロを船に乗せることにしていた。パウロが、自分は陸路をとるつもりで、そう決めておいたからである。
14 こうして、パウロはアソスで私たちと落ち合い、私たちは彼を船に乗せてミテレネに着いた。
15 そこから出帆して、翌日キヨスの沖に達し、次の日サモスに立ち寄り、その翌日ミレトに着いた。
16 それはパウロが、アジヤで時間を取られないようにと、エペソには寄港しないで行くことに決めていたからである。彼は、できれば五旬節の日にはエルサレムに着いていたい、と旅路を急いでいたのである。
17 パウロは、ミレトからエペソに使いを送って、教会の長老たちを呼んだ。
今パウロは、マケドニアとアカヤを経由してエルサレムに行こうとしている。①彼は、コリントの港であるケンクレアからエルサレムに向う船に乗ろうとしたが、自分を殺そうとする陰謀があることを知り、計画を変更して陸路を行くことにした(コリント→ピリピ→トロアスという旅程である)。②同行する7名は、陰謀とは無関係なので、先に船でトロアスに向かった。③パウロとルカは、先行していた7名とトロアスで合流した。④トロアスに7日間滞在し、そこの教会で奉仕をした。ユテコの転落事故があったが、彼が生き返ったので、人々は大いに慰められた。⑤今回の聖書箇所は、トロアスからミレトへの航海日誌である(ルカは、パウロの旅を忠実に再現している)。重要なのは、ミレトでエペソの長老たちに語るメッセージである。
ちなみに、使徒の働きの中でルカが記録している3つの重要なメッセージとは、以下のものである。①第一次伝道旅行:ピシデヤのアンテオケでのメッセージ(使13:16 ~ 41)。②第二次伝道旅行:アテネでのメッセージ(使17:22 ~ 31)。③第三次伝道旅行:ミレトでのメッセージ(使20:18 ~ 35)。
「さて、私たちは先に船に乗り込んで、アソスに向けて出帆した。そしてアソスでパウロを船に乗せることにしていた。パウロが、自分は陸路をとるつもりで、そう決めておいたからである」。(1)同行者たち(ルカを含めて8名)は、先に船に乗り込んでトロアスを発った。彼らは、パウロよりも先にトロアスを出発したのだが、その理由は、アソスまでは海路の方が、時間がかかるからである。船でアソスに着くためには、レクタム岬の沖を回る必要があった。(2)一方、トロアスからアソスまで陸路を行くと、約30キロの距離である。パウロは、単独で陸路を移動することにした。徒歩で1日の距離である。(3)なぜパウロは、陸路を取ったのか。考えられる理由は、いくつかある。①経済的理由。旅費を節約する必要があった。②健康上の理由。歩くのは、適度な運動になる。③伝道的理由。途中で伝道したり、信者と交わったりすることができる。④神との交わり。これが最も重要な理由であろう。この時期パウロは、神の御心を求める必要があった。また、エルサレム教会への献金について、祈る必要があった。
一人になる時間を確保しよう。それは、神との交わりを楽しむ時間でもある。孤独を恐れる必要はない。
きょうの祈り
天の父なる神さま。あなたとの交わりこそが、最も大事なことです。私が祈る時に、どうか御心を教えてください。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。
年間聖書通読
民数記1 ~ 3、マタイの福音書6
ハーベスト・タイムによる無料の聖書講解動画(音声)サイト。
最新のメッセージ
毎朝6時にきょうの【クレイ】が
あなたのLINEに届きます!