サポートする

使徒の働き20:1 ~ 6

1 騒ぎが治まると、パウロは弟子たちを呼び集めて励まし、別れを告げて、マケドニヤへ向かって出発した。

2 そして、その地方を通り、多くの勧めをして兄弟たちを励ましてから、ギリシヤに来た。

3 パウロはここで三か月を過ごしたが、そこからシリヤに向けて船出しようというときに、彼に対するユダヤ人の陰謀があったため、彼はマケドニヤを経て帰ることにした。

4 プロの子であるベレヤ人ソパテロ、テサロニケ人アリスタルコとセクンド、デルベ人ガイオ、テモテ、アジヤ人テキコとトロピモは、パウロに同行していたが、

5 彼らは先発して、トロアスで私たちを待っていた。

6 種なしパンの祝いが過ぎてから、私たちはピリピから船出し、五日かかってトロアスで彼らと落ち合い、そこに七日間滞在した。

マケドニアとアカヤ再訪(1)

はじめに

この段階でのパウロの自己認識は、次のようなものであろう。まだ余力はあるが、決して若くはない。これまでの奉仕を締めくくる必要がある。各教会に分かれを告げる必要がある。残された仕事に着手する必要がある。
さてパウロは、暴動のために予定よりも早くエペソを出ることになった。この箇所は、パウロの旅程の記録である。教会教父たちは、この箇所の重要性を認めていない(注解が残っていない)。しかし、ここには霊的教訓が多く含まれている。
パウロの旅程は、以下のようになっている。エペソからトロアスへ(1 節)、トロアスからピリピへ(1 節)、ピリピからコリントへ(2 ~ 3 節a)、コリントからピリピへ(3 節b)、ピリピからトロアスへ(4 ~ 6 節)。

エペソからトロアスへ

「騒ぎが治まると、パウロは弟子たちを呼び集めて励まし、別れを告げて、マケドニヤへ向かって出発した」。(1)ルカは、トロアス訪問の記事を省いて、すぐにマケドニアに向かったように書いているが、実際はトロアスに行っている。(2)パウロは、マケドニア、アカヤを経由してエルサレムに向かおうとしていた。使徒1921 にはこうあった。「これらのことが一段落すると、パウロは御霊の示しにより、マケドニヤとアカヤを通ったあとでエルサレムに行くことにした。そして、『私はそこに行ってから、ローマも見なければならない』と言った」。(3)彼は、エペソを出てトロアス(マケドニア人の幻を見た港町)に着いた。その時の彼の心境は、2 コリント2:1213 に記されている。「・・・兄弟テトスに会えなかったので、心に安らぎがなく、そこの人々に別れを告げて、マケドニヤへ向かいました」。トロアスでは、伝道の機会が用意されていたが、パウロは、すぐにマケドニア(ピリピ)に向かった。コリント教会のことが気がかりだったからである。パウロは、厳しい手紙と共にテトスを先にコリントに派遣していた。そのテトスとトロアスで落ち合う予定であったが、会えなかった。そこで、トロアスでの滞在を短時間で切り上げ、ピリピに向かった。
「パウロは弟子たちを呼び集めて励まし、」とある。「励まし」(アスパゾマイ)という言葉には、叱責、警告、矯正、励まし、などの意味がある。パウロは、信者の霊的成長を常に願っていた。パウロの細やかな配慮は、主イエスの愛の反映である。きょうも、主イエスに愛されている者としてこの世に出て行こう。

きょうの祈り

天の父なる神さま。私も、主イエスに愛されている者として、その愛を反映することができるよう助けてください。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

年間聖書通読

レビ記16 ~ 17、詩篇15~16

Message

ハーベスト・タイムによる無料の聖書講解動画(音声)サイト。

Information

毎朝6時にきょうの【クレイ】が
あなたのLINEに届きます!