サポートする

使徒の働き19:21 ~ 22

21 これらのことが一段落すると、パウロは御霊の示しにより、マケドニヤとアカヤを通ったあとでエルサレムに行くことにした。そして、「私はそこに行ってから、ローマも見なければならない」と言った。

22 そこで、自分に仕えている者の中からテモテとエラストのふたりをマケドニヤに送り出したが、パウロ自身は、なおしばらくアジヤにとどまっていた。

エルサレムを目指すパウロ(3)

エルサレムに上る前に為すべき優先事項

パウロは、優秀なバランス感覚を持ったキリストのしもべであった。エルサレムに上るというのが彼の長期計画だが、優先させるべき短期計画も持っていた。
「そこで、自分に仕えている者の中からテモテとエラストのふたりをマケドニヤに送り出したが、パウロ自身は、なおしばらくアジヤにとどまっていた」。(1)彼には、ローマに向かう前に優先させるべき奉仕があった。マケドニアでの奉仕がそれである。具体的には、ピリピとベレアの諸教会での奉仕である。テサロニケには戻れない事情があった(暴動が起こったので、テサロニケを去っていた。使17:9 ~ 10 参照)。さらに、アカヤでの奉仕もあった。特にコリントでの奉仕がそれである。エルサレム訪問は、それらの奉仕が終わってから実行に移すべきことであった。(2)パウロは、ふたりの同労者を先にマケドニアに派遣した。献金を集める準備をさせるためである。ここでテモテが登場する。彼の名が最後に出ていたのは、コリントでの奉仕の時であったが(使18:5)、ここで再び登場する。エラストの名は、ローマ1623 に出て来る。「私と全教会との家主であるガイオも、あなたがたによろしくと言っています。市の収入役であるエラストと兄弟クワルトもよろしくと言っています」。エラストは、コリントの町の収入役で裕福な信者である。彼の名前が、コリントの遺跡から発掘されている(エラストは、石の広場の建設のために献金したと銘記されている)。(3)「パウロ自身は、なおしばらくアジヤにとどまっていた」。パウロは、もう少しアジアに留まり、働きを続けようとした。パウロは、この時期にコリント人への手紙第一を書いた。彼はこう書いている。「しかし、五旬節まではエペソに滞在するつもりです。というのは、働きのための広い門が私のために開かれており、反対者も大ぜいいるからです」(1 コリ16:8 ~ 9)。パウロは、伝道のための門が開かれているエペソにもう少し留まろうとしたが、次回見るように、暴動が起こったために、町を出ることになる。まるで主が、先を急ぐように命じておられるかのようである。パウロには様々な計画があったが、最後は主の御心だけがなる。自分の思い通りにことが運ばない時でも、「あなたの御心がなりますように」と祈れる人は、信仰の勇者である。

きょうの祈り

父なる神よ。人間の計画は不確かですが、あなたのご計画は確実です。どんな時も、あなたの御心だけがなることを願います。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

年間聖書通読

レビ記4 ~ 5、箴言8

Message

ハーベスト・タイムによる無料の聖書講解動画(音声)サイト。

Information

毎朝6時にきょうの【クレイ】が
あなたのLINEに届きます!