19 彼らがエペソに着くと、パウロはふたりをそこに残し、自分だけ会堂に入って、ユダヤ人たちと論じた。
20 人々は、もっと長くとどまるように頼んだが、彼は聞き入れないで、
21 「 神のみこころなら、またあなたがたのところに帰って来ます」と言って別れを告げ、エペソから船出した。
22 それからカイザリヤに上陸してエルサレムに上り、教会にあいさつしてからアンテオケに下って行った。
「それからカイザリヤに上陸してエルサレムに上り、教会にあいさつしてからアンテオケに下って行った」。(1)エペソからカイザリヤへ。①アンテオケに帰るなら、セルキヤに向かう船に乗る。②しかし、エルサレムに上る予定なので、カイザリヤに上陸した。③エペソからカイザリヤまで、約800 キロの船旅である。(2)カイザリヤからエルサレムへ。①「上り」「下り」は、エルサレムに近づくか、遠ざかるかを表現した言葉である。②パウロは、母教会に挨拶した。つまり、伝道の報告をしたということである。(3)エルサレムからアンテオケへ。①エルサレムから北に向かい、アンテオケに着いた。②これで、第二次伝道旅行が完結した。③さほど時間を置かずに、第三次伝道旅行が始まる。
(1)移動距離。①第一次伝道旅行では、2,240 キロを移動した。②第二次伝道旅行(使15:40 ~ 18:22)では、約2 年半で、その倍の4,480 キロを移動した。ちなみに、京都からシンガポールまで約5,000 キロある。
(2)代表的なメッセージ。①第一次伝道旅行では、ピシデヤのアンテオケでのメッセージがそれである(使13:16 以降)。これは、会堂でユダヤ人に向けて語られたものである。②第二次伝道旅行では、アテネでのメッセージがそれである(使17:22 以降)。これは、アテネのアレオパゴスで異邦人に向けて語られたものである。③先の話になるが、第三次伝道旅行では、ミレトでのメッセージがそれである(使20:18 以降)。これは、エペソの長老たち(信者)に向けて語られたものである。
(3)救われた人々。①パウロを通して、ヨーロッパは福音に触れた。その結果、多くのユダヤ人が救われた。パウロは、異邦人のための使徒として召されたが、ユダヤ人伝道を優先させた。②テモテ、ルカ、アクラとプリスキラ夫婦、などとの出会いがあった。③多くの異邦人とユダヤ人が救われた。神を敬う異邦人のビジネスパーソン、リディアとその一家の救い。ローマ人の看守とその一家の救い。アテネのアレオパゴスの議員(デオヌシオ)の救い。2 人の会堂管理者(クリスポとソステネ)の救い。
第二次伝道旅行においても、生けるキリストがパウロを通して働かれた。今も、生けるキリストは私たちを通して働いておられる。私たちは、現代の「使徒の働き」を書くように召されている。
きょうの祈り
恵み深い父なる神さま。今も、生けるキリストは私たちを通して働いておられます。その恵みを覚えつつ、みこころに従い歩みます。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。
年間聖書通読
出エジブト記 7~8、ヨハネの福音書 5
ハーベスト・タイムによる無料の聖書講解動画(音声)サイト。
最新のメッセージ
毎朝6時にきょうの【クレイ】が
あなたのLINEに届きます!
» 登録はこちら