サポートする

使徒の働き18:5 ~ 11

5 そして、シラスとテモテがマケドニヤから下って来ると、パウロはみことばを教えることに専念し、イエスがキリストであることを、ユダヤ人たちにはっきりと宣言した。

6 しかし、彼らが反抗して暴言をいたので、パウロは着物を振り払って、「あなたがたの血は、あなたがたの頭上にふりかかれ。私には責任がない。今から私は異邦人のほうに行く」と言った。

7 そして、そこを去って、神を敬うテテオ・ユストという人の家に行った。その家は会堂の隣であった。

8 会堂管理者クリスポは、一家をあげて主を信じた。また、多くのコリント人も聞いて信じ、バプテスマを受けた。

9 ある夜、主は幻によってパウロに、「恐れないで、語り続けなさい。黙ってはいけない。

10 わたしがあなたとともにいるのだ。だれもあなたを襲って、危害を加える者はない。この町には、わたしの民がたくさんいるから」と言われた。

11 そこでパウロは、一年半ここに腰をえて、彼らの間で神のことばを教え続けた。

コリント伝道(6)

ユダヤ人伝道から異邦人伝道へ(7 節)

パウロの伝道原則は、先ずユダヤ人に、次に異邦人に、というものであった。コリントのユダヤ人たちは、パウロが伝える福音に反発した。そこでパウロは、ユダヤ人伝道から異邦人伝道に向かうことになる。
「そして、そこを去って、神を敬うテテオ・ユストという人の家に行った。その家は会堂の隣であった」。(1)ここでパウロは、アクラとプリスカの家から新しい家に転居している。(2)新しい家主は、テテオ・ユストという異邦人である。彼は、神を敬う異邦人で、パウロの伝道によってイエスを信じる信者になった人である。名前から判断すると、ローマ市民だと思われる。彼の家は、会堂の隣にあった。その家は、そこで集会を開くことができるほど大きな家であった。(3)この家が、パウロのコリント伝道の拠点となった。会堂を去ったパウロは、隣の建物で異邦人伝道を行った。物理的には隣同士だが、信じる者と信じない者の霊的距離は無限大に遠い。

会堂管理者クリスポの救い(8 節)

「会堂管理者クリスポは、一家をあげて主を信じた。また、多くのコリント人も聞いて信じ、バプテスマを受けた」。(1)会堂司クリスポとその家族全員が、救われた。これもまた、不思議なことである(神のユーモアであろうか)。会堂司は、会堂の施設を管理し、礼拝の秩序を維持する役割を担っていた。その彼がイエスを信じたことは、会堂全体にとって衝撃的なことであった。彼は旧約聖書に精通していたので、ユダヤ人に良き伝道をしたに違いない。(2)クリスポは、会堂司の職を奪われた。その後継者が、会堂司ソステネである(17 節に登場する)。
コリント伝道の初期に信じた人たちを列挙してみる。 1 コリント1615。「兄弟たちよ。あなたがたに勧めます。ご承知のように、ステパナの家族は、アカヤの初穂であって、聖徒たちのために熱心に奉仕してくれました」。 1 コリ1:14。「私は、クリスポとガイオのほか、あなたがたのだれにもバプテスマを授けたことがないことを感謝しています」。クリスポは、会堂司である。ガイオは、パウロの家主となったテテオ・ユストと同一人物であろう。ガイオはファーストネームである。以上の情報により、シラスとテモテが合流する前から、パウロの伝道は実を結んでいたことが分かる。伝道には順風の時も逆風の時もあるが、状況に縛られないで忠実に奉仕をするなら、長い間には、伝道は確実に前進する。

きょうの祈り

全知全能なる神よ。伝道を前進されるのはあなたです。そのことを覚え、みことばに従いつつ歩みます。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

年間聖書通読

創世記 41~42、マルコの福音書 15

Message

ハーベスト・タイムによる無料の聖書講解動画(音声)サイト。

Information

毎朝6時にきょうの【クレイ】が
あなたのLINEに届きます!