サポートする

使徒の働き18:1 ~ 4

1 その後、パウロはアテネを去って、コリントへ行った。

2 ここで、アクラというポント生まれのユダヤ人およびその妻プリスキラに出会った。クラウデオ帝が、すべてのユダヤ人をローマから退去させるように命令したため、近ごろイタリヤから来ていたのである。パウロはふたりのところに行き、

3 自分も同業者であったので、その家に住んでいっしょに仕事をした。彼らの職業は天幕作りであった。

4 パウロは安息日ごとに会堂で論じ、ユダヤ人とギリシヤ人を承服させようとした。

コリント伝道(3)

天幕作り(2b ~ 3 節)

「パウロはふたりのところに行き、 自分も同業者であったので、その家に住んでいっしょに仕事をした。彼らの職業は天幕作りであった」。(1)アクラとプリスキラは、パウロに好意を示した。彼らはパウロと同業者であったので、家に住まわせ、一緒に仕事をした。当時、商人の店は1 階にあり、住居は2 階にあった。(2)「いっしょに仕事をした」とは、天幕の製造や修理を行ったということである。天幕作りは、ギリシャ語で「スケイノポイオス」である。正確には、天幕職人と言うよりは、革職人である。彼らの友情は、生涯続くものとなった。(3)2節では、ルカは夫のアクラを先に紹介している。彼らの名前は、ここ以外に5回出て来るが、4 回までプリスキラが先に出て来る(使181826、ロマ16:3、2 テモ4:19)。例外は1 コリント1619 である。プリスキラは、高貴な出の婦人であったのかもしれない。あるいは、なんらかの理由で夫よりも重要だと思われたのであろう。

会堂での伝道(4 節)

「パウロは安息日ごとに会堂で論じ、ユダヤ人とギリシヤ人を承服させようとした」。(1)コリントでも、パウロはユダヤ人伝道を優先させた。安息日ごとに会堂で論じた。ユダヤ人とギリシャ人(神を恐れる異邦人)を説得しようとした。パウロは、イエスは約束のメシアであるというメッセージを語った。(2)シラスとテモテが合流してからは、伝道に専念するようになる。
コリント伝道は、「罪の増すところには、恵みも増す」という真理を証明している。この堕落した町にも、やがて教会が誕生する。しかし、コリント教会には、多くの問題があった。それを解決するために、パウロは、この教会に3 つの手紙を書いた(残っているのは2 つ)。その内容と適用は、極めて現代的なものである。1 コリント1:1 ~ 2(新改訳2017)では、コリントの信者たちが「キリスト・イエスにあって聖なる者とされ、聖徒として召された方々」と呼ばれている。彼らは、数々の問題を抱えながらも、「聖徒」と呼ばれている。この聖句は、位置的聖化(キリストにあってすでに聖化されているという真理)を教えている。パウロはそれらの手紙によって、コリントの信者たちに与えられている位置的聖化を、実際的聖化に高めようとしたのである。霊的に成長するとは、位置的聖化と実際的聖化の距離が縮まって行くことで、これは聖霊の御業である。きょうも、聖霊の導きに従おうではないか。

きょうの祈り

聖なる神よ。私も聖化の過程にあります。どうか、聖霊の導きによって、私の霊的成長を助けてください。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

年間聖書通読

創世記 35~36、詩篇 5~6