サポートする

マタイの福音書19:1 ~ 12

1 イエスはこの話を終えると、ガリラヤを去って、ヨルダンの向こうにあるユダヤ地方に行かれた。

2 すると、大ぜいの群衆がついて来たので、そこで彼らをいやされた。

3 パリサイ人たちがみもとにやって来て、イエスを試みて、こう言った。「何か理由があれば、妻を離別することは律法にかなっているでしょうか。」

4 イエスは答えて言われた。「創造者は、初めから人を男と女に造って、

5 『それゆえ、人は父と母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりは一体となる』と言われたのです。それを、あなたがたは読んだことがないのですか。

6 それで、もはやふたりではなく、ひとりなのです。こういうわけで、人は、神が結び合わせたものを引き離してはなりません。」

7 彼らはイエスに言った。「では、モーセはなぜ、離婚状を渡して妻を離別せよ、と命じたのですか。」

8 イエスは彼らに言われた。「モーセは、あなたがたの心がかたくななので、その妻を離別することをあなたがたに許したのです。しかし、初めからそうだったのではありません。

9 まことに、あなたがたに告げます。だれでも、不貞ふていのためでなくて、その妻を離別し、別の女を妻にする者は姦淫かんいんを犯すのです。」

10 弟子たちはイエスに言った。「もし妻に対する夫の立場がそんなものなら、結婚しないほうがましです。」

11 しかし、イエスは言われた。「そのことばは、だれでも受け入れることができるわけではありません。ただ、それが許されている者だけができるのです。

12 というのは、母の胎内たいないから、そのように生まれついた独身者がいます。また、人から独身者にさせられた者もいます。また、天の御国のために、自分から独身者になった者もいるからです。それができる者はそれを受け入れなさい。」

離婚に関する教え

悪意に満ちた質問

パリサイ人たちはイエスをおとしいれるための質問をした。このときイエスは、ヨルダン川の東(ペレヤ地方でヘロデ・アンティパスの領地)にいた。ヘロデ・アンティパスは、自分の兄弟ピリポの妻ヘロデヤをめとり、それを糾弾きゅうだんしたバプテスマのヨハネの首をはねた人物である。もしイエスが離婚と再婚について厳しい発言をするなら、ヘロデヤを怒らせることになる。パリサイ人たちは、イエスが殺されることを願ってこの質問をしたのである。
さらに、パリサイ派の中には、離婚に関してヒレル派とシャマイ派の論争があった。申命記24:1 には、「人が妻をめとって、夫となったとき、妻に何か恥ずべき事を発見したため、気に入らなくなった場合は、夫は離婚状を書いてその女の手に渡し、彼女を家から去らせなければならない」とある。両派は、離婚理由となる「恥ずべき事」の解釈について対立した。ヒレル派は、それを広義に解釈し、料理が下手なだけでも離婚理由になるとした。シャマイ派は、それを狭義きょうぎに解釈し、妻の不貞だけが離婚理由であるとした。パリサイ人たちの質問は、どちらに賛意を表明しても、イエスにとっては不利になるようなものであった。

イエスの答え

(1)創造の秩序ちつじょの中では、離婚は想定されていない。(2)モーセが離婚状を渡せと命じたのは、命令ではなく許可であった。つまり、人々の心がかたくななので、譲歩じょうほして離婚の許可を与えたのである。理想的な解決法は、赦しと和解によって結婚を継続することである。(3)離婚理由として認められるのは、「不貞(姦淫)」しかない。イエスの立場は、シャマイ派と同じである。(4)妻の姦淫だけを問題にするのではなく、夫の姦淫の罪も問題にすべきである。ユダヤの律法では、夫だけが妻を離別することができた。その逆は、ない。今でもイスラエルでは、女性から離婚を申し出ることは許されていない。
弟子たちは、そんなことなら結婚しないほうがましだとつぶやいているが、当時は、いかに男性優位であったかが分かる。イエスは、独身でいられるのは、生まれつき性的能力を欠いた者か、人為的に去勢された者か、独身の賜物たまものが与えられた者だけだと語る。独身の賜物が与えられているなら、独身のまま神に仕えることを志そう。独身の賜物がないなら、結婚生活を通して神の栄光が現れるように願おう。独身でいることも結婚することも、ともに神からのしである。他の人と比較する必要は全くない。

きょうの祈り

イエス・キリストの父なる神さま。私に多くの賜物が与えられていることを感謝します。その賜物にふさわしい歩みをすることができますように。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

年間聖書通読

エステル記7~8、ペテロの手紙 第一1