37 イエスが話し終えられると、ひとりのパリサイ人が、食事をいっしょにしてください、とお願いした。そこでイエスは家に入って、食卓に着かれた。
38 そのパリサイ人は、イエスが食事の前に、まずきよめの洗いをなさらないのを見て、驚いた。
39 すると、主は言われた。「なるほど、あなたがたパリサイ人は、杯や大皿の外側はきよめるが、その内側は、強奪と邪悪とでいっぱいです。
40 愚かな人たち。外側を造られた方は、内側も造られたのではありませんか。
41 とにかく、うちのものを施しに用いなさい。そうすれば、いっさいが、あなたがたにとってきよいものとなります。
42 だが、わざわいだ。パリサイ人。おまえたちは、はっか、うん香、あらゆる野菜などの十分の一を納めているが、公義と神への愛はなおざりにしています。これこそしなければならないことです。ただし、十分の一もなおざりにしてはいけません。
43 わざわいだ。パリサイ人。おまえたちは会堂の上席や、市場であいさつされることが好きです。
44 わざわいだ。おまえたちは人目につかぬ墓のようで、その上を歩く人々も気がつかない。」
45 すると、ある律法の専門家が、答えて言った。「先生。そのようなことを言われることは、私たちをも侮辱することです。」
46 しかし、イエスは言われた。「おまえたちもわざわいだ。律法の専門家たち。人々には負いきれない荷物を負わせるが、自分は、その荷物に指一本さわろうとはしない。
47 わざわいだ。おまえたちは預言者たちの墓を建てている。しかし、おまえたちの父祖たちが彼らを殺しました。
48 したがって、おまえたちは父祖たちがしたことの証人となり、同意しているのです。彼らが預言者たちを殺し、おまえたちが墓を建てているのだから。
49 だから、神の知恵もこう言いました。『わたしは預言者たちや使徒たちを彼らに遣わすが、彼らは、そのうちのある者を殺し、ある者を迫害する。
50–51 それは、アベルの血から、祭壇と神の家との間で殺されたザカリヤの血に至るまでの、世の初めから流されたすべての預言者の血の責任を、この時代が問われるためである。そうだ。わたしは言う。この時代はその責任を問われる。』
52 わざわいだ。律法の専門家たち。おまえたちは知識のかぎを持ち去り、自分も入らず、入ろうとする人々をも妨げたのです。」
53 イエスがそこを出て行かれると、律法学者、パリサイ人たちのイエスに対する激しい敵対と、いろいろのことについてのしつこい質問攻めとが始まった。
54 彼らは、イエスの口から出ることに、言いがかりをつけようと、ひそかに計った。
ひとりのパリサイ人が、イエスを食事に招きます。ところが彼は、イエスが食前のきよめの洗いを実行しないのを見て驚きました。この儀式は、衛生的理由からではなく、宗教的に汚れを清めるために行なわれていたものです。イエスは、彼の心の中を見抜いて、パリサイ的律法主義を叱責されます。(1)パリサイ人たちは、外側を清めることにこだわりすぎて、内側の汚れに無頓着になっていました。(2)十分の一献金には不必要なほどの注意を払いながら、最も大切な公義と神への愛とは、なおざりにしていました。十分の一献金は、本来は感謝と喜びの表現としてささげるべきものでした。しかし、自分の庭や畑の全収穫物を数え上げ、その十分の一を厳格にささげようとする姿勢からは、本来あるべき献金の精神が感じ取れません。(3)彼らは、謙遜さを追求するよりも、プライドをくすぐられるような状況を求めていました。「愚かな人たち」、「忌まわしいものだ」、「人目につかぬ墓」、などのことばを見ていると、いかにイエスが、パリサイ的偽善を憎まれたかがわかります。
イエスの叱責は、律法学者にも向けられました。律法の専門家(律法学者)とは、旧約聖書の律法の学びに専念する学者のことで、多くの律法学者が同時にパリサイ派に属していました。(1)彼らは、律法解釈を複雑にし、負いきれないような重荷を人に負わせましたが、助けの手を差し伸べようとはしませんでした。(2)彼らは、先祖たちが殺した預言者たちを敬うために、国家的記念碑としての墓を建てていました。しかし、その行為は、先祖の罪を追認していることと同じではないかと、イエスは彼らを糾弾されました。(3)彼らは、神の律法をわかりにくいものにし、自分も、また他の人々をも神の国から遠ざけていました。ベルゼブル論争(11:14~20)によってイエスのメシヤ性を拒否したユダヤ人たちでしたが、ここに至って、決定的にイエスに敵対する姿勢を取るようになりました(53~54節)。今日の箇所を読みながら、自分はパリサイ主義とは無縁だと考えるなら、それは間違っています。形式にとらわれて、神の愛と恵みを忘れていたことはありませんか。神をあがめることを忘れて、人間だけが動き回っていたことはありませんか。そのような心のあり方が、パリサイ主義の根です。第一のものを第一にさせてくださいと、祈りましょう。
きょうの祈り
天の父なる神さま。あなたの前に隠しおおせるものはありません。私のうちにも、パリサイ的な精神が宿っていたことを告白します。どうか私を、キリストの霊によって満たし、第一のものを第一にする者と変えてください。主イエスの御名によって祈ります。アーメン。
年間聖書通読
ルツ記1~2、ヘブル人への手紙12
ハーベスト・タイムによる無料の聖書講解動画(音声)サイト。
最新のメッセージ
毎朝6時にきょうの【クレイ】が
あなたのLINEに届きます!