サポートする

使徒の働き24:10 ~ 21

10 そのとき、総督がパウロに、話すようにと合図したので、パウロはこう答えた。「閣下が多年に渡り、この民の裁判をつかさどる方であることを存じておりますので、私は喜んで弁明いたします。

11 お調べになればわかることですが、私が礼拝のためにエルサレムに上って来てから、まだ十二日しかたっておりません。

12 そして、宮でも会堂でも、また市内でも、私がだれかと論争したり、群衆を騒がせたりするのを見た者はありません。

13 いま私を訴えていることについて、彼らは証拠をあげることができないはずです。

14 しかし、私は、彼らが異端と呼んでいるこの道に従って、私たちの先祖の神に仕えていることを、閣下の前で承認いたします。私は、律法にかなうことと、預言者たちが書いていることとを全部信じています。

15 また、義人も悪人も必ず復活するという、この人たち自身も抱いている望みを、神にあって抱いております。

16 そのために、私はいつも、神の前にも人の前にも責められることのない良心を保つように、と最善を尽くしています。

17 さて私は、同胞に対してほどこしをし、また供え物をささげるために、幾年ぶりかで帰って来ました。

18 その供え物のことで私は清めを受けて宮の中にいたのを彼らに見られたのですが、別に群衆もおらず、騒ぎもありませんでした。ただアジヤから来た幾人かのユダヤ人がおりました。

19 もし彼らに、私について何か非難したいことがあるなら、自分で閣下の前に来て訴えるべきです。

20 でなければ、今ここにいる人々に、議会の前に立っていたときの私にどんな不正を見つけたかを言わせてください。

21 彼らの中に立っていたとき、私はただ一言、『死者の復活のことで、私はきょう、あなたがたの前でさばかれているのです』と叫んだにすぎません。」

復活信仰

パウロの弁明の中心

先に進む前に、聖書は復活について何と教えているのかを確認してみよう。
「・・・私は、律法にかなうことと、預言者たちが書いていることとを全部信じています。また、義人も悪人も必ず復活するという、この人たち自身も抱いている望みを、神にあって抱いております。・・・」。
(1)パウロの弁明は、伝道メッセージになっている。その中心は、復活である。パウロは、復活は旧約聖書に預言されている真理であると主張する。復活を信じているかどうかで、その人の生き方が決まる。パウロは、良心に恥じないように歩んでいる。キリスト教は、復活信仰である。キリストは、私の罪のために死なれたのか。キリストは、復活されたのか。この2 つの問いにどう答えるかで、その人の運命が決まる。
(2)パウロは、義人の復活と悪人の復活を信じている。パウロが義人と悪人の復活に言及するのは、新約聖書ではここだけである。義人と悪人の復活を教える聖句としては、ダニエル12:2、ヨハネ5:2829 などがある。
(3)聖書は、第一の復活と第二の復活を区別している。第一の復活(黙20:5 ~ 6)に与るのは、信者だけである。第一の復活には順番がある。初穂としてのキリストの復活、携挙の時点での教会の聖徒たちの復活、千年王国開始時点での旧約の聖徒たちと大患難時代の殉教者たちの復活。「この人々に対しては、第二の死は、なんの力も持っていない。彼らは神とキリストとの祭司となり、キリストとともに、千年の間王となる」。第二の死とは、永遠の滅びのことである。キリストを信じる者は、肉体の死は経験するが、永遠の滅びに入ることはない。
(4)不信者の復活は、第二の復活と呼ばれる(黙201315)。第二の復活は千年王国の終わりに起こる。つまり、第一の復活と第二の復活の間には、千年間の隔たりがある。第二の復活も、順を追って起こる。反キリストの復活、白い御座の裁きの前のあらゆる時代の未信者たちの復活。反キリストの復活と未信者たちの復活の間には、千年間の隔たりがある。第一の復活は、神からの栄誉を受けるためのものだが、第二の復活は、神からの裁きを受けるためのものである。未信者は、その肉体とたましいが合体し、白い御座の裁きを受ける。
キリストの復活を信じることは、キリストの贖いのわざを信じることでもある。キリストを救い主として受け入れた人は、神との平和を手に入れた人である。

きょうの祈り

父なる神よ。キリストは確かに復活されました。キリストにあって、信者は復活に与ります。きょうも、この希望を抱きつつ歩みます。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

年間聖書通読

ヨシュア記21~22、箴言16