サポートする

使徒の働き21:7 ~ 14

7 私たちはツロからの航海を終えて、トレマイに着いた。そこの兄弟たちにあいさつをして、彼らのところに一日滞在した。

8 翌日そこを立って、カイザリヤに着き、あの七人のひとりである伝道者ピリポの家に入って、そこに滞在した。

9 この人には、預言する四人の未婚の娘がいた。

10 幾日かそこに滞在していると、アガボという預言者がユダヤから下って来た。

11 彼は私たちのところに来て、パウロの帯を取り、自分の両手と両足を縛って、「『この帯の持ち主は、エルサレムでユダヤ人に、こんなふうに縛られ、異邦人の手に渡される』と聖霊がお告げになっています」と言った。

12 私たちはこれを聞いて、土地の人たちといっしょになって、パウロに、エルサレムには上らないよう頼んだ。

13 するとパウロは、「あなたがたは、泣いたり、私の心をくじいたりして、いったい何をしているのですか。私は、主イエスの御名のためなら、エルサレムで縛られることばかりでなく、死ぬことさえも覚悟しています」と答えた。

14 彼が聞き入れようとしないので、私たちは、「主のみこころのままに」と言って、黙ってしまった。

トレマイからカイザリヤへ(1)

伝道者ピリポ

「翌日そこを立って、カイザリヤに着き、あの七人のひとりである伝道者ピリポの家に入って、そこに滞在した」。(1)トレマイからカイザリヤまでは、南に約50 キロの船旅である。陸路を行った可能性もあるが、恐らく船旅であろう。カイザリヤの港は広大で、大きな船でも入港しやすい。カイザリヤは、ヘロデ大王が建設した港町で、今もその遺跡いせきが残っている。パウロの一行は、予定より1 週間以上も早くカイザリヤに着いたようである。つまり、祭りを祝うためにすぐにエルサレムに上る必要はなくなり、幾日かカイザリヤに滞在する余裕ができた。(2)ここで、伝道者ピリポが久しぶりに登場する。前回彼が登場したのは、使徒8:40 であった。「それからピリポはアゾトに現れ、すべての町々を通って福音を宣べ伝え、カイザリヤに行った」。彼は、使徒ピリポではなく、伝道者ピリポである。「あの七人のひとり」とは、7 人の執事の一人だという意味である(使6:1 ~ 5)。(3)ピリポの奉仕を振り返ってみよう。エルサレム教会で、執事の一人として食卓に仕えた。初めてサマリア人伝道を行った。エチオピア人の宦官を救いに導いた。カイザリヤに定住し(約20 年前)、そこで家庭を築いた。彼は、カイザリヤの教会を導いたのであろう。パウロとピリポの出会いは、使徒の働きの中では、これが初めてである。

4 人の娘たち

(1)ピリポには4 人の未婚の娘がいたが、彼女たちには預言の賜物が与えられていた。(2)新約聖書が完成する前の時代には、預言の賜物は重要であった。神の声を聞き、それを信者に伝える能力が預言の賜物である。この箇所から、預言の賜物は男性限定ではなかったことが分かる。(3)ここでは何の預言も語られていないのに、なぜルカは4 人の娘たちを紹介しているのだろうか。恐らくルカは、カイザリヤ滞在中に、この4 人から教会の初期の歴史に関する情報を得たのであろう。当然、ピリポからも情報を得たはずである。(4)初期の伝承によれば、ピリポと4 人の娘はヒエラポリス(小アジア)に移住したようである。その町でこの4 人は、パピアスにエルサレム教会の初期の歴史を教えたとされている。
神の国のネットワークに注目しようではないか。神の栄光という共通のゴールを持つなら、神の国のネットワークは有効に機能し始める。私たちも、与えられた賜物たまものを用いて、そこに参加しよう。

きょうの祈り

父なる神さま。私も神の国のネットワークの一部とならせてください。与えられた賜物を用いることができるよう、御霊によって導いてください。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

年間聖書通読

民数記31~32、マタイの福音書16