サポートする

使徒の働き20:32 ~ 38

32 いま私は、あなたがたを神とその恵みのみことばとにゆだねます。みことばは、あなたがたを育成し、すべての聖なるものとされた人々の中にあって御国をがせることができるのです。

33 私は、人の金銀や衣服をむさぼったことはありません。

34 あなたがた自身が知っているとおり、この両手は、私の必要のためにも、私とともにいる人たちのためにも、働いて来ました。

35 このように労苦して弱い者を助けなければならないこと、また、主イエスご自身が、『受けるよりも与えるほうが幸いである』と言われたみことばを思い出すべきことを、私は、万事につけ、あなたがたに示して来たのです。」

36 こう言い終わって、パウロはひざまずき、みなの者とともに祈った。

37 みなは声をあげて泣き、パウロの首を抱いて幾度も口づけし、

38 彼が、「もう二度と私の顔を見ることがないでしょう」と言ったことばによって、特に心を痛めた。それから、彼らはパウロを船まで見送った。

エペソの長老たちへのメッセージ(6)

結びの言葉

「いま私は、あなたがたを神とその恵みのみことばとにゆだねます。みことばは、あなたがたを育成し、・・・御国を継がせることができるのです」。パウロは、エペソの長老たちを「神とその恵みのことば」に委ねた。救いを完成させてくださるのは、神である。神は、聖徒たちに御国を継がせてくださる。救いの完成のために用いられるのが、神のことばである。神への信仰は、みことばの実行によって証明される。
「私は、人の金銀や衣服をむさぼったことはありません。・・・」。メッセージの締めくくりの部分で、パウロは再度自らの手本を示している。パウロは、自給伝道を行った。その結果、同労者や弱い者たちを助けることができた。
「・・・主イエスご自身が、『受けるよりも与えるほうが幸いである』と言われたみことばを思い出すべきことを、私は、万事につけ、あなたがたに示して来たのです」。(1)パウロが自らの手本によって教えようとしたのは、労苦して弱い者を助けるということである。(2)「受けるよりも与えるほうが幸いである」ということばは、福音書には出て来ないが、イエスの教えの要約になっている。パウロは、伝承を用いている可能性がある。

別離の祈り

「こう言い終わって、パウロはひざまずき、みなの者とともに祈った」。通常は立ったままの祈りだが、ここでの祈りは特別である。ルカ2241(ゲツセマネの園でのイエス)、使徒9:40(タビタを甦らせるためのペテロの祈り)、使徒21:5(ツロの兄弟たちの別離の祈り)など参照。
「みなは声をあげて泣き、パウロの首を抱いて幾度も口づけし、彼が、『もう二度と私の顔を見ることがないでしょう』と言ったことばによって、特に心を痛めた。・・・」。(1)エペソの長老たちは、パウロの首を抱いて幾度いくども口づけした。また、「もう二度と私の顔を見ることがないでしょう」という言葉に心を痛めた。(2)次の章(21 章)は、エルサレムへの旅の記録である。ルカがその様子を詳細に記録している理由は、異邦人信者とエルサレムのユダヤ人の対比を示すためである。訪問地の信徒たちは、エペソの長老たちと同じくパウロに親愛の情を示すが、ユダヤ人たちはパウロを拒否する。ここに、ユダヤ人の悲劇がある。
もう一度、「受けるよりも与えるほうが幸いである」という主イエスのことばの意味について、黙想してみよう。

きょうの祈り

イエス・キリストの父なる神さま。パウロに倣って、受けるよりも与えるほうが幸いであるということばを実践できるよう、助けてください。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

年間聖書通読

民数記19~20、詩篇19~20